芭蕉扇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 14:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動芭蕉扇(ばしょうせん)
- バショウ(芭蕉)の葉で作る団扇。
- ビロウ(蒲葵)の葉で作る団扇、葵扇。形状が芭蕉の葉に似るとして芭蕉扇とも呼ばれる。→ 葵扇
- 『西遊記』に登場する鉄扇公主が持っている、巨大な団扇のような形状をした魔力をもつ扇。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
芭蕉扇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:50 UTC 版)
「ドラゴンボールの道具」の記事における「芭蕉扇」の解説
一扇ぎで大風を起こし、二扇ぎで乱雲を呼び、三扇ぎで豪雨を降らせる団扇で、かつて亀仙人が持っていた道具。しかし、鍋敷きに使ったところ、ワンタンの汁がこぼれて汚くなったために捨ててしまった。アニメ版では後のエピソードにも登場しており、歯っ欠け婆さんが海岸に落ちていたのを拾って家のチリトリに使われていたのをチチが発見する。アニメ版ではもともと八卦炉に火をおこすための団扇であるため、牛魔王の城の炎に使用すると消えるどころか逆に燃えさかる一方だった。
※この「芭蕉扇」の解説は、「ドラゴンボールの道具」の解説の一部です。
「芭蕉扇」を含む「ドラゴンボールの道具」の記事については、「ドラゴンボールの道具」の概要を参照ください。
芭蕉扇と同じ種類の言葉
- 芭蕉扇のページへのリンク