芭蕉扇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 芭蕉扇の意味・解説 

ばしょう‐せん〔バセウ‐〕【××蕉扇】

読み方:ばしょうせん

唐扇の一。バショウ葉鞘(ようしょう)で作った円形のもの。


芭蕉扇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

芭蕉扇(ばしょうせん)

  • バショウ(芭蕉)の葉で作る団扇。
  • ビロウ(蒲葵)の葉で作る団扇、葵扇。形状が芭蕉の葉に似るとして芭蕉扇とも呼ばれる。→ 葵扇
  • 西遊記』に登場する鉄扇公主が持っている、巨大な団扇のような形状をした魔力をもつ扇。

芭蕉扇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:50 UTC 版)

ドラゴンボールの道具」の記事における「芭蕉扇」の解説

扇ぎ大風起こし、二扇ぎ乱雲呼び、三扇ぎ豪雨降らせる団扇で、かつて亀仙人持っていた道具。しかし、鍋敷き使ったところ、ワンタンの汁がこぼれて汚くなったために捨ててしまった。アニメ版では後のエピソードにも登場しており、歯っ欠け婆さん海岸落ちていたのを拾って家のチリトリ使われていたのをチチ発見するアニメ版ではもともと八卦炉に火をおこすための団扇であるため、牛魔王の城の炎に使用する消えどころか逆に燃えさかる一方だった。

※この「芭蕉扇」の解説は、「ドラゴンボールの道具」の解説の一部です。
「芭蕉扇」を含む「ドラゴンボールの道具」の記事については、「ドラゴンボールの道具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芭蕉扇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



芭蕉扇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芭蕉扇」の関連用語

芭蕉扇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芭蕉扇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芭蕉扇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンボールの道具 (改訂履歴)、ハイスクールD×D (改訂履歴)、NARUTO -ナルト- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS