儀式空間の変遷論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 儀式空間の変遷論の意味・解説 

儀式空間の変遷論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 01:16 UTC 版)

川本重雄」の記事における「儀式空間の変遷論」の解説

川本重雄は「正規寝殿造」そして「左右対称」を否定して太田静六挑んだ一人であり、1982年翌年の「寝殿造典型散とその成立めぐって上下)」以来太田静六はもちろん太田博太郎飯淵康一まで巻き込んで数年渡って建築学会討論行っている。川本重雄太田静六寝殿造変遷論への異論根幹次のようなものである従来定説となっている寝殿造典型像は、平安時代中期以前おおむね11世紀中頃以前)の文献にみえる寝殿・東対・西対といった言葉に、平安時代後期文献に残る指図から復原した寝殻・対のイメージ重ね合わせることで出来上がっていた・・・左右非対訴な形式が、平安時代後期になって初めみられるではなく貴族文化がその頂点に達Lたといわれる藤原道長時代道長自身本所土御門京極殿道長嫡男頼通本所高陽院でもみられる 太田静六川本重雄両説ポイント図示すれば、既に挙げた画像512のようにベクトルがまるで逆になる。そして「左右対称から非対称へという図式寝殿造歴史全体を語る指標となりえない」と、文化人類学者石毛直道の「人間住居動物住居のちがいのひとつは、人間住居は客を招じいれる設備でもある」という指摘引用しつつこう書く。 住宅歴史主として社会歴史的変化対応する接客方法接客空間変化によって形づくられていったとしても決しおかしくはない。 そして寝殿造変化ムード的な「国風化」「日本人気質表れ」などからではなく、「接客」の変化から考察する貴族社会での「接客」は公式なものとしては「大饗」「臨時客」などの儀式あらわれる。そしてそれらを分析しながら「接客」での「もてなす場」「もてなす相手」の変化に、社会構造変化読み取ろうとするもので、『建築史学1992年の「学会展望日本住宅史」でも「きわめて刺激的な論考」と評される

※この「儀式空間の変遷論」の解説は、「川本重雄」の解説の一部です。
「儀式空間の変遷論」を含む「川本重雄」の記事については、「川本重雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「儀式空間の変遷論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儀式空間の変遷論」の関連用語

儀式空間の変遷論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儀式空間の変遷論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川本重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS