位置と区別とは? わかりやすく解説

位置と区別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:03 UTC 版)

半金属」の記事における「位置と区別」の解説

半金属周期表上において、金属非金属との境界線両端に集まる。それらの元素一般的に左下に向かうほど金属的な性質増し右上に向かうほど非金属的な性質が増す。この境界線規則的な階段表現される場合、それらのグループにとって最も臨界温度の高い元素アルミニウムゲルマニウムアンチモンポロニウム)が境界線直下位置することになる。この境界線は、金属-非金属線 (metal-nonmetal line)、半金属線 (metalloid line)、半金属線 (semimetal line)、ジントル境界 (Zintl border)、ジントル線 (Zintl line)などと呼ばれる後ろ2つは、1941年フリッツ・ラーベスによって命名され第13族元素第14族元素との間に引かれ垂直線(ジントル相(英語版))および、通常周期表上で第14族元素より右側位置する元素と金元素によって形成されるのような化合物と、第13族元素と金元素によって形成される金属間化合物とを区別するのに使用される境界線意味するこのような金属非金属分割する境界線概念は、少なくとも1869年より古い文献において記述されている。1891年ウォーカー金属非金属境界として周期表上に斜めの直線引いて図表化したもの公表した1906年、アレクサンダー・スミス(英語版)は、彼の非常に影響力のある教科書Introduction to General Inorganic Chemistryにおいて、非金属残り元素から分離するジグザグの線を周期表上に含めた1923年アメリカ化学者であるホーレス・グローブス・デミングは、彼の書いた教科書General Chemistry: An elementary surveyにおいて、金属非金属分離する階段状の線を短周期表(メンデレーエフの周期表)および各族を18列に並べた通常の周期表それぞれに含めた1928年メルク当時アメリカ学校広く流布していたデミング18列の周期表配布する準備行い1930年代までにはデミング周期表化学ハンドブック百科事典にまで掲載されるようになった。それはまた、サージェント・ウェルチ(英語版)社によって長年配布され続けた一部著者は、金属非金属境界線接している元素半金属としては分類せず、その代り例え境界線左側接す元素若干非金属性質を示す、対して右側接す元素若干金属的性質を示すといった注釈をした。このようなとなった分類は、金属非金属の間の結合種類決定するための単純な規則確立容易にすることができる。他の著者は、いくつかの元素半金属分類することが半金属周期表上の境界線上で急に一体として変化するではなく、その性質徐々に変化していくことが強調されるという事提示した時折金属非金属の間の境界線は、金属半金属および半金属非金属それぞれ分割する2本の境界線とされることもある。 いくつかの周期表では、金属非金属形式的な境界線無くとも半金属元素区別するその場合、境界線代わりに斜めのもしくは広がった領域のような左上から右下に走る範囲示され、それはヒ素周りに集まる。メンデレーエフは、金属非金属の間に明確な境界を引くことは不可能であり、そこにはいくつもの中間的な物質存在しているという見解示したいくつかの他の出典は、境界線混乱曖昧さ注記し見かけ不定であると示唆し、その妥当性対す反論論拠提供し、そしてその誤解招き論争となり、またはおおよそ性質としてのコメントが行われた。デミング自身も、この境界線正確に引けないことを注記した

※この「位置と区別」の解説は、「半金属」の解説の一部です。
「位置と区別」を含む「半金属」の記事については、「半金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位置と区別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位置と区別」の関連用語

1
0% |||||

位置と区別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位置と区別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS