伯備線全通以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:14 UTC 版)
1928年(昭和3年)3月30日:伯備北線の第九工区(小南 - 太田間)が竣功。新見駅構外で3月23日に竣功した南線と合流し全線の工事が終了した。 10月25日:備中川面駅 - 足立駅間(21.9M≒35.24km)が延伸開業して全通(ただし、備中川面駅 - 足立駅 - 上石見駅間は列車の運行がないまま)。伯備南線が新規開業区間と伯備北線(伯耆大山駅 - 足立駅間)を編入し伯備線に改称。方谷駅、井倉駅、石蟹駅、新見駅、備中神代駅が開業。 11月25日:備中川面駅 - 上石見駅間で運行開始。 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(86.6M→139.6km)。 1935年(昭和10年)5月16日:宍粟駅が豪渓駅に改称。 1936年(昭和11年)10月10日:新見駅 - 備中神代駅間に布原信号場が開設。 1953年(昭和28年)12月15日:新郷駅が開業。 1954年(昭和29年)4月1日:倉敷駅 - 清音駅間に酒津仮停車場が開業。 1956年(昭和31年)5月15日:日羽駅が開業。 1959年(昭和34年)11月1日:西総社駅が総社駅に改称。 1961年(昭和36年)8月23日:武庫駅が開業。 1962年(昭和37年)6月1日:酒津仮停車場が廃止。 1968年(昭和43年)9月5日:清音駅 - 総社駅間が複線化。 9月25日:総社駅 - 豪渓駅間が複線化。 1969年(昭和44年)2月14日:上石見駅 - 生山駅間で作業していた保線係員が列車にはねられる鉄道人身障害事故(伯備線保線作業員死傷事故)が発生し、6人が死亡。 1970年(昭和45年)9月7日:豪渓駅 - 美袋駅間が複線化。日羽駅が移転。 1971年(昭和46年)1月31日:上石見駅 - 伯耆大山駅間に列車集中制御装置 (CTC) を導入し、試運用開始。 2月5日:上石見駅 - 伯耆大山駅間のCTCが本格運用開始。 1972年(昭和47年)2月23日:美袋駅 - 備中広瀬駅間が複線化。 3月1日:倉敷駅 - 新郷駅間にCTCを導入。 3月12日:足立駅 - 新見駅間での「D51三重連」最後の運転。 3月15日:特急「やくも」運転開始。 1973年(昭和48年)4月1日:蒸気機関車が引退して無煙化。 9月18日:備中広瀬駅 - 備中高梁駅間が複線化。 9月28日:広石信号場と下石見信号場が開設。 1975年(昭和50年)2月27日:上溝口信号場が開設。 1979年(昭和54年)3月13日:新見駅 - 布原信号場間のうち新見側2.5kmが複線化。 10月9日:倉敷駅 - 清音駅間が複線化。 1982年(昭和57年)6月15日:井倉駅 - 石蟹駅間のうち3.1kmが複線化。 7月1日:倉敷駅 - 伯耆大山駅間全線が電化。特急「やくも」が電車化。 1983年(昭和58年)7月26日:井倉駅 - 石蟹駅間経路変更により1.2km短縮。同区間のうち1.4kmが複線化。
※この「伯備線全通以後」の解説は、「伯備線」の解説の一部です。
「伯備線全通以後」を含む「伯備線」の記事については、「伯備線」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から伯備線全通以後を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 伯備線全通以後のページへのリンク