上溝口信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 16:50 UTC 版)
上溝口信号場 | |
---|---|
![]() 信号場付近(2009年12月) | |
かみみぞぐち Kami-Mizoguchi | |
◄江尾 (4.2 km) (5.0 km) 伯耆溝口► | |
所在地 | 鳥取県西伯郡伯耆町根雨原 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | V 伯備線 |
キロ程 |
122.3km(倉敷起点) 岡山から138.2 km |
電報略号 | カソ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2線 |
開業年月日 | 1975年(昭和50年)2月27日[1] |
上溝口信号場(かみみぞぐちしんごうじょう)は、鳥取県西伯郡伯耆町根雨原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の信号場である。
歴史
構造

江尾駅より伯耆溝口駅方向へ約4.2kmのところにある、2線ある単線行き違い型の信号場。
1番線を上下本線、2番線を下り副本線とし、1番線のみ双方向に出発信号機を備えた一線スルー構造となっている。そのため、行き違いがない場合は両方向とも1番線を通過するが、行き違いを行う場合はそれぞれ左側通行となる。
周辺
米子自動車道、国道181号以外は目立った施設はなく、あたり一面耕作地が広がる。
交通手段
米子駅から日ノ丸バスの路線バスを利用するか、伯耆溝口駅からタクシーを利用する。バス停は 信号場の付近の陸橋を渡った位置にある。
隣の施設
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 上溝口信号場のページへのリンク