足立駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 07:19 UTC 版)
足立駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2024年4月)
|
|
あしだち Ashidachi |
|
◄備中神代 (6.2 km)
(5.8 km) 新郷►
|
|
所在地 | 岡山県新見市神郷油野1333-5 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■伯備線 |
キロ程 | 77.0 km(倉敷起点) 岡山から92.9 km |
電報略号 | アチ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
4人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1926年(大正15年)12月1日[1] |
備考 | 無人駅 |
足立駅(あしだちえき)は、岡山県新見市神郷油野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
歴史
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:貨物取扱廃止[2]、無人駅化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]。
駅構造

島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。小さな駅舎が線路東側にあり、そこから跨線橋がホームへと続いている。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
上り | 倉敷・岡山方面 |
2 | 下り | 米子方面 |
- 以前はのりば番号標が無かったが、2020年時点では運転指令上の番線番号に基づいてのりば番号が設定されている。なお、上り線(1番のりば)は逆方向の入線及び発車にも対応している。
利用状況
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 29 |
2000 | 28 |
2001 | 24 |
2002 | 16 |
2003 | 13 |
2004 | 13 |
2005 | 12 |
2006 | 8 |
2007 | 9 |
2008 | 9 |
2009 | 11 |
2010 | 10 |
2011 | 10 |
2012 | 12 |
2013 | 13 |
2014 | 11 |
2015 | 7 |
2016 | 5 |
2017 | 6 |
2018 | 4 |
2019 | 4 |
2020 | 3 |
2021 | 4 |
駅周辺
- 西川
- 足立石灰工業
- 新見足立郵便局
- 岡山県道・鳥取県道8号新見日南線
- 岡山県道・広島県道12号足立東城線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
- 足立駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- 蒸気機関車D51三重連発祥の地 - 足立石灰工業株式会社
足立駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 14:51 UTC 版)
位置:北緯33度52分28秒 東経130度53分02秒 / 北緯33.874329度 東経130.883862度 / 33.874329; 130.883862 1904年(明治37年)、日露戦争が始まった2日後の2月12日、陸軍師団輸送の拠点駅として開業した足立駅は、大量の兵士を輸送するため全国屈指の規模を持つ巨大駅であった。 ところが、戦争に関わる輸送が一段落した同年2月19日、足立駅では兵士を取り扱わないようになってしまった。足立駅の兵員輸送という大義名分が無くなった小倉裏線は存在意義を失い、開業からわずか12年で全線廃止された。
※この「足立駅」の解説は、「小倉裏線」の解説の一部です。
「足立駅」を含む「小倉裏線」の記事については、「小倉裏線」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 足立駅のページへのリンク