足立順道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立順道の意味・解説 

足立順道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
あだち じゅんどう
足立 順道
生誕天保11年〔1840年〕5月15日
尾張国中島郡戸塚村
(現在の愛知県一宮市
死没明治20年〔1887年〕8月20日
職業紅樹院住職
著名な実績西尾茶の「茶祖」

足立 順道(あだち じゅんどう、天保11年〔1840年5月15日 - 明治20年〔1887年8月20日)は、日本愛知県西尾市にある紅樹院の34世住職。西尾に産業が広まるきっかけを作ったとされ[1]西尾茶の「茶祖」とされる[2]

経歴

西尾茶の原樹

紅樹院住職

尾張国中島郡戸塚村(現在の愛知県一宮市)出身[3]。父親は足立松左衛門であり、弟に足立勘左衛門がいる[3]名古屋の円輪寺で出家し、知多郡大野の洞泉寺に入寺すると、1872年(明治5年)に三河国幡豆郡西尾紅樹院の住職となった[3]。当時の紅樹院は荒廃していた上に負債もあったが、檀徒から浄財を募って仏殿を修理すると、玄関や庫裏も修繕し、三十三観音堂・外門・土蔵・書院を新築した[3]

茶の栽培

『愛知県特殊産業の由来 下巻』によると、順道は1872年(明治5年)に浄土宗総本山である京都の知恩院に赴いた際、順道は京都の宇治と西尾の西野町の気候が似ていることに気づいた[4]。宇治から西尾に種と製茶技術を持ち帰ると、まずは境内の北東の畑に播種して二反歩の茶園を作った[4]

初めて茶摘みをしたのは播種から8年後の1880年(明治13年)であるとされる[3]。順道が開墾した茶畑は約40アールとされる[3]。順道は殖産興業の観点から、茶以外にミカンの栽培もおこなっていた[3]。1887年(明治20年)8月20日、47歳で死去した[3]

死後

1913年(大正2年)には紅樹院の参道入口に順道の頌徳碑が建てられた[1]。2004年(平成16年)に西尾市で開催されたお茶サミットの際には、紅樹院の境内に西尾茶の原樹が植えられた[1]。毎年12月には順道に対して献茶と業績を報告する茶祖奉告祭が開催されている[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 紅樹院 西尾観光
  2. ^ a b 「ぶらり三河(28)西尾・稲荷山茶園公園周辺 新芽の香り 抹茶の里」『中日新聞』2012年5月20日
  3. ^ a b c d e f g h 西尾市史編纂委員会『西尾市史 近代4』西尾市、1983年、pp. 998-1009
  4. ^ a b 高須久治郎『愛知県特殊産業の由来 下巻』愛知県実業教育振興会、1942年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  足立順道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立順道」の関連用語

足立順道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立順道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立順道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS