足立鳩吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立鳩吉の意味・解説 

足立鳩吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 01:53 UTC 版)

足立 鳩吉(あだち きゅうきち、1858年安政5年)[1]- 1939年昭和14年)[1])は、日本の建築家。

経歴

安政5年(1858年)生まれ。陸軍教導団工兵科卒業後、工兵伍長として陸軍に在任[1]

1884年(明治17年)太政官傭・臨時建築局傭[1]ジョサイア・コンドル官庁集中計画を補佐。

1886年(明治19年)海軍省技手となる[1]。1888年(明治21年)に再び臨時建築局傭となり、翌1889年(明治22年)から宮内省内匠四等技手を拝命[1]内匠寮勤務。 芝離宮洋館(1891年)の設計・監理を担当[1]京都国立博物館も設計に関わったとされる[2]

1903年(明治36年)、皇居御造営東西溜ノ間上家雛形を献納[3]

1908年(明治41年)に内匠寮初代工務課長となる[1]1911年(明治44年)竣工の横浜市役所旧庁舎(設計:池田稔)では山本宇三吉とともに現場監督をつとめた。

1927年(昭和2年)、東京博物館上野別館移築を担当した[4]

昭和14年月日不明卒去。墓所は青山霊園立山墓地。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『皇室建築 内匠寮の人と作品』418頁。
  2. ^ 日本建築学会所蔵写真データベース建築工事図面 - e国宝[1] (PDF)
  3. ^ 小沢朝江、「東京国立博物館所蔵の明治宮殿関連雛形について」 『日本建築学会技術報告集』 2014年 20巻 45号 p.773-778, doi:10.3130/aijt.20.773
  4. ^ 鈴木博之 建築家という存在 (PDF)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立鳩吉」の関連用語

足立鳩吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立鳩吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立鳩吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS