伯備線保線作業員死傷事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伯備線保線作業員死傷事故の意味・解説 

伯備線保線作業員死傷事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/15 11:25 UTC 版)

伯備線保線作業員死傷事故(はくびせんほせんさぎょういんししょうじこ)


伯備線保線作業員死傷事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「伯備線保線作業員死傷事故」の解説

1969年昭和44年2月13日14時18分ごろ (鉄道人身障害事故鳥取県国鉄伯備線の上石見 - 生山当時下石見信号場未設置)の単線区間上石見駅から700 m離れた線路内で保線作業中だった国鉄米子保線区作業員岡山米子行きの普通ディーゼル列車943Dに接触し作業員6人が死亡した事故当時普通列車濃霧29遅れていた。 作業責任者上石見駅助役問い合わせたところ「下り列車遅れているので、行き違い駅を変更し先に上り貨物列車がそちらを通過する」と回答したため、上り列車警戒していた。しかし、数分所定どおりの行き違い駅で列車交換することになり、実際に下り列車現場通過することになったことにより、事故発生した。 駅の助役再度変更連絡しなかったのだが、当時業務規定では駅から現場保線要員連絡する義務無かったこと、また当時工事携帯電話500 m置きに設置され電柱のジャックボックスに接続する必要がある有線電話であったため、現場ジャンクションボックス作業場所が離れていた場合は駅から発信して現場保安要員着信気付かない可能性もあった。 そのうえ、上石見駅では普通列車運転士保線工事中である旨を注意喚起しなかったうえ、現場下り勾配カーブで、運転士視認したときには30 mの先であったため、減速することができなかった。また保線要員側も下り列車警戒していなかったため、待避が間に合わなかった。 国鉄はこれらの教訓から列車接近警報装置設置などの安全対策図られた。また現場近くに「触車防止地蔵」という慰霊碑建立されている。なお、同線では2006年1月にも同様の接触事故発生しており、この時には3人が死亡している。 伯備線保線作業員死傷事故(2006年)も参照

※この「伯備線保線作業員死傷事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「伯備線保線作業員死傷事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伯備線保線作業員死傷事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯備線保線作業員死傷事故」の関連用語

伯備線保線作業員死傷事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯備線保線作業員死傷事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯備線保線作業員死傷事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)、日本の鉄道事故 (2000年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS