伊那電車軌道→伊那電気鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:42 UTC 版)
「飯田線」の記事における「伊那電車軌道→伊那電気鉄道」の解説
1909年(明治42年)12月28日:伊那電車軌道 辰野駅 - 松島駅間が開業(軌道法に基づく軌道線)。辰野駅(初代、のちの西町駅)、宮木停留場、新町停留場、南新町停留場、神戸下停留場、羽場駅、沢停留場、大出停留場、追分停留場、松島駅(現在の伊那松島駅)が開業。 1911年(明治44年)2月22日:松島駅 - 木ノ下駅間が延伸開業。木ノ下駅が開業。 11月3日:木ノ下駅 - 御園駅間が延伸開業。久保停留場、塩ノ井停留場、北殿駅、南殿停留場、田畑停留場、神子柴停留場、御園停留場が開業。 1912年(明治45年)1月4日:御園駅 - 伊那北駅間が延伸開業。山寺停留場と伊那北駅が開業。 5月11日:伊那北駅 - 伊那町駅間が延伸開業。入舟町停留場と伊那町駅(現在の伊那市駅)が開業。 1913年(大正2年)12月27日:伊那町駅 - 宮田駅間(5.5M≒8.85 km)が開業(以降は1919年まで軽便鉄道法、同年以降は地方鉄道法に基づく鉄道線として開業)。小黒停留場、下島駅、唐木停留場、沢渡駅、音徳寺坂停留場、赤木駅、宮田駅が開業。 1914年(大正3年)10月31日:宮田駅 - 赤穂駅間(2.2M≒3.54 km)が延伸開業。駒ヶ原停留場、大田切停留場、赤穂駅(現在の駒ケ根駅)が開業。 12月26日:赤穂駅 - 伊那福岡駅間(1.6M≒2.57 km)が延伸開業。小町屋停留場と伊那福岡駅が開業。 1915年(大正4年)7月24日:伊那福岡駅 - 伊那福岡終点仮停留場間(0.4M≒0.64 km)が延伸開業。伊那福岡終点仮停留場が開業。 1916年(大正5年)11月23日:辰野駅 - 西町駅間(軌道線)が開業し国有鉄道辰野駅に乗り入れ。辰野駅(初代)を西町駅に改称。 12月19日:伊那福岡終点仮停留場が移転(+0.1M≒0.16 km)。 1918年(大正7年)2月11日:伊那福岡終点仮停留場 - 飯島駅間(2.7M≒4.35 km)が延伸開業。伊那福岡終点仮停留場が廃止。田切停留場、伊那赤坂停留場、飯島駅が開業。 7月23日:飯島駅 - 七久保駅間(3.4M≒5.47 km)が延伸開業。伊那本郷駅と七久保駅が開業。 10月1日:駒ヶ原停留場が廃止。 12月12日:七久保駅 - 高遠原停留場間(1.0M≒1.61 km)が延伸開業。高遠原停留場が開業。 1919年(大正8年)6月14日:高遠原停留場を駅に変更認可。 8月20日:伊那電車軌道が伊那電気鉄道に社名変更。 1920年(大正9年)11月22日:高遠原駅 - 上片桐駅間(2.4M≒3.86 km)が延伸開業。伊那田島停留場、上片桐駅が開業。 1922年(大正11年)7月13日:上片桐駅 - 伊那大島駅間 (2.4M) が延伸開業。伊那大島駅が開業。 1923年(大正12年)1月15日:伊那大島駅 - 山吹駅間 (1.6M) が延伸開業。山吹駅が開業。 3月13日:山吹駅 - 市田駅間(2.3M≒3.70 km)が延伸開業。下平停留場、市田駅が開業。 3月16日:辰野駅 - 伊那松島駅間(5.4M≒8.69 km)を軌道から鉄道に変更して経路変更。松島駅を伊那松島駅に改称。辰野駅 - 伊那松島駅間の宮木停留場、新町停留場、南新町停留場、神戸下停留場、沢停留場、大出停留場、追分停留場廃止。伊那松島駅 - 伊那町駅間の久保停留場、塩ノ井停留場、南殿停留場、田畑停留場、御園停留場、山寺停留場廃止。西町駅と羽場駅が移転。沢駅が開業。 3月18日:市田駅 - 元善光寺駅間(1.8M≒2.90 km)が延伸開業。下市田停留場と元善光寺駅が開業。 3月21日認可:高遠原駅を停留場に変更。 4月20日:南新町停留場が再開業。 7月24日:宮木停留場が再開業。 8月3日:元善光寺駅 - 飯田駅間(2.9M≒4.67 km)が延伸開業。桜町停留場、飯田駅が開業。 10月ごろ:上郷停留場(現在の伊那上郷駅)が開業。 11月21日:入舟停留場と神子柴停留場が廃止。 12月1日:伊那松島駅 - 伊那町駅間(5.6M≒9.01 km)を軌道から鉄道に変更。田畑停留場が再開業。 12月6日:小黒停留場、唐木停留場、音徳寺坂停留場が廃止。 1924年(大正13年)5月20日:入舟町停留場が開業。 1926年(大正15年)12月17日:飯田駅 - 伊那八幡駅間(3.6M≒5.80 km)が延伸開業。切石停留場、鼎駅、下山村停留場、伊那八幡駅が開業。 1927年(昭和2年)2月5日:伊那八幡駅 - 毛賀終点仮停留場間(0.6M≒0.97 km)が延伸開業。毛賀終点仮停留場が開業。 4月8日:毛賀終点仮停留場 - 駄科駅間(0.9M≒1.45 km)が延伸開業。毛賀駅、駄科駅が開業。毛賀終点仮停留場が廃止。 12月26日:駄科駅 - 天竜峡駅間(3.2M≒5.15 km)が延伸開業して天竜峡 - 辰野間全通。時又駅、開善寺前停留場、伊那川路駅(現在の川路駅)・天竜峡駅が開業。 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(49.6M→79.8 km)。 1934年(昭和9年):入舟町停留場を入舟停留場に改称。 1935年(昭和10年)12月16日認可:上郷停留場を駅に変更。 1936年(昭和11年)頃:上郷駅を伊那上郷駅に改称。
※この「伊那電車軌道→伊那電気鉄道」の解説は、「飯田線」の解説の一部です。
「伊那電車軌道→伊那電気鉄道」を含む「飯田線」の記事については、「飯田線」の概要を参照ください。
- 伊那電車軌道→伊那電気鉄道のページへのリンク