伊勢と西国三十三所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 05:22 UTC 版)
「社寺参詣曼荼羅の一覧」の記事における「伊勢と西国三十三所」の解説
#名称寺社三十三所形態形状所蔵備考1金剛證寺金剛證寺 紙本 一幅 善峯寺(京都市西京区) 2伊勢伊勢神宮 紙本 二幅 三井文庫(東京都中野区) 箱書あり。内宮・外宮一幅ずつの二幅一対。 3伊勢伊勢神宮 紙本 一幅 神宮徴古館 4伊勢伊勢神宮 紙本 二曲屏風 小田原文化財団 元は掛幅装。旧・高津古文化会館本。個人蔵を経由して現所蔵者の公益財団法人小田原文化財団へと所蔵が変わっている。 5伊勢伊勢神宮 紙本 二曲屏風 キミコ・アンド・ジョン・パワーズ・コレクション(アメリカ) 元は掛幅装。かつてJ・パワーズ本と呼ばれていた作例。 6竹生島都久夫須麻神社(竹生島神社) 30 紙本 一幅 大和文華館(奈良県奈良市) 7竹生島都久夫須麻神社(竹生島神社) 30 紙本 一幅 東京国立博物館(東京都台東区) 8長命寺長命寺 31 紙本 二曲屏風 P.V.フグラー(スイス) 9長命寺長命寺 31 紙本 一幅 長命寺(滋賀県近江八幡市) 10長命寺長命寺 31 紙本 一紙 長命寺穀屋寺(滋賀県近江八幡市) 裏書あり。熊野観心十界曼荼羅2点伝来。 11長命寺長命寺 31 紙本 一紙 長命寺穀屋寺(滋賀県近江八幡市) 裏書あり。 12長命寺長命寺 31 紙本 一紙 長命寺穀屋寺(滋賀県近江八幡市) 淡彩。 13三室戸寺三室戸寺 10 紙本 三室戸寺(京都府宇治市) 14清水寺清水寺 16 紙本 一幅 清水寺(京都市東山区) 箱書あり。京都府指定歴史資料(1997年〈平成9年〉3月14日指定)。 15清水寺清水寺 16 紙本 一幅 中嶋家(滋賀県) 16善峯寺善峯寺 20 紙本 一幅 善峯寺(京都市西京区) 京都府指定歴史資料(1996年〈平成8年〉3月15日指定)。 17松尾寺松尾寺 29 紙本 一幅 松尾寺(京都府舞鶴市) 18成相寺成相寺 28 紙本 一幅 京都国立博物館 京都府指定歴史資料(1996年〈平成8年〉3月15日指定)。成相寺(京都府宮津市)所有。 19葛井寺葛井寺 5 紙本 一幅 葛井寺(大阪府藤井寺市) 20施福寺施福寺 4 紙本 一幅 京都国立博物館寄託 施福寺参詣曼荼羅図(甲本)。大阪府有形文化財(美術工芸品・絵画)。1992年(平成3年)3月29日指定。 21施福寺施福寺 4 紙本 一幅 京都国立博物館寄託 施福寺参詣曼荼羅図(乙本) 22施福寺施福寺 4 紙本 一幅 施福寺(大阪府和泉市) 施福寺参詣曼荼羅図(丙本) 23中山寺中山寺 24 紙本 一幅 中山寺(兵庫県宝塚市) 24紀三井寺紀三井寺 2 紙本 一幅 紀三井寺(和歌山県和歌山市) 熊野観心十界曼荼羅伝来。和歌山市指定文化財(絵画)。1969年(昭和44年)12月11日指定。 25粉河寺粉河寺 3 紙本 一幅 粉河寺(和歌山県紀の川市) 26粉河寺粉河寺 3 紙本 一幅 粉河寺(和歌山県紀の川市)
※この「伊勢と西国三十三所」の解説は、「社寺参詣曼荼羅の一覧」の解説の一部です。
「伊勢と西国三十三所」を含む「社寺参詣曼荼羅の一覧」の記事については、「社寺参詣曼荼羅の一覧」の概要を参照ください。
- 伊勢と西国三十三所のページへのリンク