京都府指定歴史資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都府指定歴史資料の意味・解説 

京都府指定歴史資料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:21 UTC 版)

六道珍皇寺」の記事における「京都府指定歴史資料」の解説

珍皇寺参詣曼荼羅 1幅 - 法量縦206.8×横176.3センチメートル紙本著色掛幅装。京都府指定歴史資料(平成9年1997年3月14日指定)。珍皇寺最大行事であり、広く民衆信仰集めた精霊迎え様子を描く。図中には多数人物描かれるが、参詣曼荼羅通例である二人連れでの描写ではなく個々独立した人物として描かれる傾向があるだけでなく、人物像人物像ごとの筆致精粗の差が目立つといった特色がある。画風女性人物の表現から桃山時代推定され南北朝時代以後衰退し中世後期以降寺史が明らかではない本寺桃山時代の姿や祭礼の姿を描いている点で貴重な歴史資料である。

※この「京都府指定歴史資料」の解説は、「六道珍皇寺」の解説の一部です。
「京都府指定歴史資料」を含む「六道珍皇寺」の記事については、「六道珍皇寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都府指定歴史資料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府指定歴史資料」の関連用語

京都府指定歴史資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府指定歴史資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六道珍皇寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS