伊勢と宇治山田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊勢と宇治山田の意味・解説 

伊勢と宇治山田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:38 UTC 版)

伊勢市」の記事における「伊勢と宇治山田」の解説

宇治山田という地名は、翌年市制・町村制施行控えた1888年明治21年)に紛糾の末、「宇治山田共ニ往古ヨリスル著名冠名ニ付、兩稱ヲ合セテ宇治山田撰定ス」すなわち、「宇治山田古来から全国民親しまれている」という理由から内宮鳥居前町宇治外宮鳥居前町山田両方の名を合わせて決定した町名には神都または伊勢の名を冠するべき、宇治外して山田単称するべきという意見のほか、そもそも市とするか町とするか、宇治山田別個に町制を敷くべき、といった議論もあった。1887年明治20年時点人口26,546人で、市制標準人口25,000人は満たしていたが、「宇治山田町」として出発することになったその後1906年明治39年9月1日市制施行することになったが、また名称をめぐる問題起きた結局、この時点では町名と同じ宇治山田市名とすることで決着したが、これ以降折に触れて市名問題発生することになる。具体的に1935年昭和10年)頃、1941年昭和16年)の神社町編入時、1943年昭和18年)の大湊町浜郷村宮本村編入時である。1948年昭和23年1月には戦災復興都市計画の中で市名改称是非を問う公聴会開かれたが、賛成3人、反対15人、不明1人否決された。 大きな流れとなったのは1955年昭和30年1月1日豊浜村北浜村四郷村城田村との合併であり、前年1954年昭和29年11月13日市名改称公聴会賛成11月29日臨時市議会での議決経て合併同時に伊勢市」に改称された。このようにして自治体名としての宇治山田の名は消滅したが、現在でも駅名学校名店名などに残っている。 (例)近鉄宇治山田駅三重県立宇治山田高等学校三重県立宇治山田商業高等学校auショップ宇治山田店、ソフトバンク宇治山田店、宇治山田港 また、宇治山田神社という伊勢神宮皇大神宮内宮)の摂社がある。ただし、読み方は「うじようだじんじゃ」である。

※この「伊勢と宇治山田」の解説は、「伊勢市」の解説の一部です。
「伊勢と宇治山田」を含む「伊勢市」の記事については、「伊勢市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊勢と宇治山田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢と宇治山田」の関連用語

1
2% |||||

伊勢と宇治山田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢と宇治山田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS