企画から製作に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 企画から製作に至るまでの意味・解説 

企画から製作に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:22 UTC 版)

紅き大魚の伝説」の記事における「企画から製作に至るまで」の解説

本作監督務めた旋と張春は、アニメーション作家となる前は清華大学に通う学生で、当時それぞれ熱工学科と美術学院に在籍していた。2003年同大学を中退した二人アニメーション制作乗り出し当初借りていた住居家賃支払うための賞金獲得するために、商業作品専門コンテスト参加していた。2004年自身見た大きくなりすぎた自分居場所求め空へ飛び立ってこうとする」という内容の夢を作品にすることを思い立ち、張と友人数名と共に本作映画の元となる7分間Flashアニメ動画制作した動画同年5月公開されネット上で好評博した二人これを機に短編長編映画にすることを決意する2005年と張はアニメ制作会社B&Tを設立し、他の商業案件をこなす傍ら、製作予算調達取り掛かった2007年終わり頃、映画製作本格的に始動し2年後2009年脚本草稿執筆完了したまた、この頃本作サンプルムービー制作された。しかし2010年初め資金難陥ったことにより、製作は一時中断される。と張は何人かの投資家のもとを訪ね資金提供募った投資家からは映画の世界観に強い関心持ってもらえたものの、製作に関して不可能であり、たとえ完成したとしても市場では受け入れられないだろうと判断され結局いずれからも資金提供得られなかった。これは製作当時中国の映画市場では子供向けアニメ作品人気集めていたため、「アニメ子供のためのもの」という印象強かったことが影響していた。資金提供受けられなかったことについて、「結局のところ、僕ら新参者でしかなかった。そんな僕らに、どうして映画作り任せられるでしょう」と語っている。 転機訪れたのは、2013年6月初旬のことであった中国SNS微博(ウェイボー)にてクラウドファンディングによる資金援助呼び掛けたところ、45日間で3596人が出資行い当初予定されていた目標120元を大きく超える150元以上の資金調達することに成功する。これは中国におけるアニメ関連クラウドファンディング過去最高の出資額とされている。さらに同年11月中国の映画配給会社光線伝媒(中国語版)から500ドル出資受けたことにより、資金面での問題解決された。同社社長の王長田出資決めた理由として、クラウドファンディングサイトにあった本作プレゼン動画を目にした際、「これは奇跡生む作品だとすぐに分かった」からだとし、本作を「中国アニメ映画新たな象徴」と称えている。 2014年には韓国アニメ制作会社スタジオミール参加しアニメーション仕上げが行われた。また、本作の製作にあたってサンプル版に含まれていたいくつかのシーンカットし新たにシーン追加したことを明かしている。

※この「企画から製作に至るまで」の解説は、「紅き大魚の伝説」の解説の一部です。
「企画から製作に至るまで」を含む「紅き大魚の伝説」の記事については、「紅き大魚の伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企画から製作に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企画から製作に至るまで」の関連用語

企画から製作に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企画から製作に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紅き大魚の伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS