代表的な艦種とは? わかりやすく解説

代表的な艦種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:36 UTC 版)

原子力潜水艦」の記事における「代表的な艦種」の解説

原子力潜水艦当初第二次世界大戦までの潜水艦延長線上において、魚雷用いた水上艦への攻撃主な任務とした。だが水中性能の向上に伴って潜水艦水上空中から探知することが困難になって脅威度合いが増すにつれて潜水艦潜水艦で「狩る水中戦重要度が増すこととなった。こうして、遅くとも1960年代以降には潜水艦対する最も有効な兵器潜水艦であるとの認識一般化したこのような艦種攻撃型原子力潜水艦 (SSN) と呼ばれることが多い。 その特性秘匿性が非常に高いことを活かし核戦略一端を担う海中ミサイル基地とでも言うべき艦種登場したこうした潜水艦弾道ミサイル原子力潜水艦/戦略ミサイル原子力潜水艦戦略原潜)などと呼ぶ。初期ポラリス原潜では、核弾頭1発を搭載した射程潜水艦発射弾道ミサイル (SLBM) 16基を装備していたが、MIRV技術の進歩により、現在では1発当たり10発から14発の核弾頭搭載した弾頭式の弾道ミサイル16基から24搭載するまでになっている弾道ミサイル原子力潜水艦大陸間弾道ミサイル (ICBM) の固定サイロよりも発見されにくいという特徴があるため、先制攻撃の手段としてではなく攻撃受けたあとの反撃手段第二次攻撃手段としての意味合いが強い。こうした潜水艦登場冷戦背景したものである。アメリカ海軍ジョージ・ワシントン級(1番艦は1959年就役)を嚆矢として、まずアメリカソ連次いでイギリスフランス弾道ミサイル原子力潜水艦保有するうになると、攻撃型原子力潜水艦重要な任務には味方弾道ミサイル原子力潜水艦護衛または敵方弾道ミサイル原子力潜水艦捜索追尾攻撃加わったその後弾道ミサイル原子力潜水艦原型対地攻撃対艦攻撃用巡航ミサイル装備した型も造られこのような艦種巡航ミサイル原子力潜水艦 (SSGN) などと呼ばれることとなった。これは、旧ソビエト連邦海軍において、仮想敵たるアメリカ海軍空母戦闘群現在の空母打撃群)への対抗上の観点から特に大きく発展した。しかし、旧ソビエト連邦海軍は、母国から遠く離れた地上発進航空機兵力においてアメリカ大きく劣るため、戦略ミサイル原子力潜水艦 (SSBN) とは別の種類専用巡航ミサイル原子力潜水艦 (SSGN) を何十隻も建造し3種類の原子力潜水艦 (SSN, SSGN, SSBN) を運用していた。

※この「代表的な艦種」の解説は、「原子力潜水艦」の解説の一部です。
「代表的な艦種」を含む「原子力潜水艦」の記事については、「原子力潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な艦種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な艦種」の関連用語

代表的な艦種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な艦種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原子力潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS