代表的な脊髄症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 09:48 UTC 版)
脊髄病変はその高位と横断面の広がりによって障害パターンが異なり、脊髄症候群としてまとめられている。一般論として運動感覚障害に加え、膀胱直腸障害を伴う場合は脊髄障害を疑う。対麻痺、四肢麻痺、高位(レベル)のある感覚障害は脊髄障害を示唆する。脊髄高位診断には髄節徴候 (segmental sign) を、横断面の局在診断には長経路徴候 (long tract sign) が有用である。髄節徴候としては分節性の運動麻痺、同分節の全感覚鈍麻、腱反射消失、筋萎縮、線維束攣縮が重要である。また長経路徴候としては痙縮や腱反射の亢進や病的反射が知られている。 日本語名英語名感覚障害運動障害括約筋障害横断性脊髄障害 transverse cord syndrome 障害部位以下の全感覚障害 障害高位に下位ニューロン障害、障害部位以下に上位ニューロン障害 有り 脊髄前方障害 anterior cord syndrome 障害部位以下の解離性温痛覚障害 障害高位に下位ニューロン障害、障害部位以下に上位ニューロン障害 さまざま 脊髄後方障害 posterior cord syndrome 障害部位以下の解離性深部感覚障害 感覚性運動失調 さまざま 脊髄半側障害 brown séquard syndrome 障害部位以下の同側深部感覚障害と対側温痛覚障害 障害高位の同側に下位ニューロン障害、障害部位以下の同側に上位ニューロン障害 さまざま 脊髄中心症候群 central cord syndrome 障害高位の解離性温痛覚障害 障害高位の随意運動障害 さまざま 脊髄円錐症候群 conus medullaris syndrome 会陰部のサドル型解離障害 下肢の上位ニューロン障害 あり 馬尾症候群 cauda equine syndrome 会陰部のサドル型解離性障害 下肢の下位ニューロン障害 あり
※この「代表的な脊髄症候群」の解説は、「脊髄梗塞」の解説の一部です。
「代表的な脊髄症候群」を含む「脊髄梗塞」の記事については、「脊髄梗塞」の概要を参照ください。
代表的な脊髄症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)
脊髄病変はその高位と横断面の広がりによって障害パターンが異なり、脊髄症候群としてまとめられている。一般論として運動感覚障害に加え、膀胱直腸障害を伴う場合は脊髄障害を疑う。対麻痺、四肢麻痺、高位(レベル)のある感覚障害は脊髄障害を示唆する。脊髄高位診断には髄節徴候(segmental sign)を、横断面の局在診断には長経路徴候(long tract sign)が有用である。髄節徴候としては分節性の運動麻痺、同分節の全感覚鈍麻、腱反射消失、筋萎縮、線維束攣縮が重要である。また長経路徴候としては痙縮や腱反射の亢進や病的反射が知られている。 日本語名英語名感覚障害運動障害括約筋障害横断性脊髄障害 transverse cord syndrome 障害部位以下の全感覚障害 障害高位に下位ニューロン障害、障害部位以下に上位ニューロン障害 有り 脊髄前方障害 anterior cord syndrome 障害部位以下の解離性温痛覚障害 障害高位に下位ニューロン障害、障害部位以下に上位ニューロン障害 さまざま 脊髄後方障害 posterior cord syndrome 障害部位以下の解離性深部感覚障害 感覚性運動失調 さまざま 脊髄半側障害 brown séquard syndrome 障害部位以下の同側深部感覚障害と対側温痛覚障害 障害高位の同側に下位ニューロン障害、障害部位以下の同側に上位ニューロン障害 さまざま 脊髄中心症候群 central cord syndrome 障害高位の解離性温痛覚障害 障害高位の随意運動障害 さまざま 脊髄円錐症候群 conus medullaris syndrome 会陰部のサドル型解離障害 下肢の上位ニューロン障害 あり 馬尾症候群 cauda equine syndrome 会陰部のサドル型解離性障害 下肢の下位ニューロン障害 あり
※この「代表的な脊髄症候群」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「代表的な脊髄症候群」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。
代表的な脊髄症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:51 UTC 版)
脊髄病変はその高位と横断面の広がりによって障害パターンが異なり、脊髄症候群としてまとめられている。一般論として運動感覚障害に加え、膀胱直腸障害を伴う場合は脊髄障害を疑う。対麻痺、四肢麻痺、高位(レベル)のある感覚障害は脊髄障害を示唆する。脊髄高位診断には髄節徴候(segmental sign)を、横断面の局在診断には長経路徴候(long tract sign)が有用である。髄節徴候としては分節性の運動麻痺、同分節の全感覚鈍麻、腱反射消失、筋萎縮、線維束攣縮が重要である。また長経路徴候としては痙縮や腱反射の亢進や病的反射が知られている。 日本語名英語名感覚障害運動障害括約筋障害横断性脊髄障害 transverse cord syndrome 障害部位以下の全感覚障害 障害高位に下位ニューロン障害、障害部位以下に上位ニューロン障害 有り 脊髄前方障害 anterior cord syndrome 障害部位以下の解離性温痛覚障害 障害高位に下位ニューロン障害、障害部位以下に上位ニューロン障害 さまざま 脊髄後方障害 posterior cord syndrome 障害部位以下の解離性深部感覚障害 感覚性運動失調 さまざま 脊髄半側障害 brown séquard syndrome 障害部位以下の同側深部感覚障害と対側温痛覚障害 障害高位の同側に下位ニューロン障害、障害部位以下の同側に上位ニューロン障害 さまざま 脊髄中心症候群 central cord syndrome 障害高位の解離性温痛覚障害 障害高位の随意運動障害 さまざま 脊髄円錐症候群 conus medullaris syndrome 会陰部のサドル型解離障害 下肢の上位ニューロン障害 あり 馬尾症候群 cauda equine syndrome 会陰部のサドル型解離性障害 下肢の下位ニューロン障害 あり
※この「代表的な脊髄症候群」の解説は、「ミエロパチー」の解説の一部です。
「代表的な脊髄症候群」を含む「ミエロパチー」の記事については、「ミエロパチー」の概要を参照ください。
- 代表的な脊髄症候群のページへのリンク