代表的な綾織の織物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な綾織の織物の意味・解説 

代表的な綾織の織物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:23 UTC 版)

綾織」の記事における「代表的な綾織の織物」の解説

綿綿ギャバジン - タテ糸ヨコ糸ともに双糸2/2綾織物タテ糸本数ヨコ糸の倍使われており、綾目急角度になっているのが特徴代表的なものに「バーバリー」がある。 綿ネル - 正式には「フランネル」という。生地両面起毛加工施されている。 綿サージ - 下述の通りデニム - タテ糸インディゴ先染め糸を使用した綾織物。3/1綾が主流だが、2/1綾のものもある。 ドリル葛城ダンガリー - タテ糸未晒し糸、ヨコ糸染め糸使った綾織物。名称はムンバイダングリ由来ビエラ(viyella) - ネル一種。毛(55%)と綿(45%)を混紡した糸を用いた綾織物。 綿カルゼ - タテ糸杢糸もしくは霜降り糸の2本引き揃えヨコ糸染め糸(2本引き揃えも有)を使用した2/2綾織物。 ウールギャバジン (gabardine) - 上述通りサージserge) - クリア加工という表面毛羽をなくす仕上げ施した綾織り洋服生地羊毛製(ウールサージ)の外、木綿、絹、ナイロン混紡製などがある。生地表面滑らかで肌触りがよく、学校制服スーツなどに利用される和服ではセルジセル地)と呼ばれる背広外套使われるアイロン掛けるテカリが出やすい。 シャークスキン - 外套背広用いられる真夏使われるツイード - 杉綾織りしたものを特に「ヘリンボーン」(herring bone)と呼ぶ。ジャケット利用される。 カルゼ(英語版) - タテ糸杢糸もしくは霜降り糸の2本引き揃えヨコ糸単糸もしくは2本引き揃え)を使用した2/2綾織物。名称はイギリスのサッフォード州の毛織物産地カージー由来するサキソニーサクソニードスキン フラノ メルトン - 外套使われるPコートなど。 ラシャ

※この「代表的な綾織の織物」の解説は、「綾織」の解説の一部です。
「代表的な綾織の織物」を含む「綾織」の記事については、「綾織」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な綾織の織物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な綾織の織物」の関連用語

1
54% |||||

2
16% |||||

代表的な綾織の織物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な綾織の織物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綾織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS