付属施設・遺物および研究史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 付属施設・遺物および研究史の意味・解説 

付属施設・遺物および研究史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 13:49 UTC 版)

コナベ古墳」の記事における「付属施設・遺物および研究史」の解説

コナベ古墳は、盾形周濠ともない三段築成のそれぞれの段に円筒埴輪列があることを確認している。左右のくびれ部にはそれぞれ台形様の造出しともない葺石存在確認されている。葺石上層人頭大、下層握り拳大の礫石使用されている。1696年元禄9年)の松下見林前王廟陵記』には墳丘内の石材露出円筒埴輪葺石検出について記されている。また、明治初年大阪造幣局技師として日本招かれイギリス人ウィリアム・ゴーランド実測図によって海外紹介された。 コナベ古墳は、「小那辺陵墓参考地」として宮内庁により陵墓参考地指定されている。現状ではマツ主とする樹木覆われており、野鳥多く棲息している。被葬者不明であるが、江戸時代には元正天皇陵墓みなされ一時期があった。 1979年昭和54年)、奈良市教育委員会前方部南側外堤護岸工事のための発掘調査実施しており、0.5メートル間隔で並ぶ円筒埴輪列が発見されている。埴輪は、黒斑有し、突帯の断面台形様を呈して胴部外面にヨコハケを施したのである埴輪製作技法詳細な検討により、市庭古墳およびウワナベ古墳先行する要素認められる遺物であるとの指摘なされた1985年昭和60年)の後円部北側調査では、後円部背後二重濠については否定的な報告なされた。それに対し1997年平成9年)の奈良県立橿原考古学研究所による発掘調査では、外堤部でやはり埴輪列を検出し、その東側では外周溝も確認している。外周溝のなかからは、三角板革綴短甲破片鉄鏃出土している。 2009年平成21年11月から12月にかけて、宮内庁書陵部墳丘裾の護岸工事ともなって古墳一部発掘調査しており、葺石のほか、西側造出し部分で、直径20センチメートル円筒埴輪21点南側などでも10点ほどの埴輪片が出土した埴輪片には、柵形埴輪埴輪家形埴輪などの形象埴輪含んでいた。この成果は、同年12月4日午前日本考古学協会など15学会研究者およびマスメディアに対して公開された。 この調査先立つ2008年平成20年12月には、個人住宅新築工事にともなう西側外堤部分発掘調査が、橿原考古学研究所によって実施されている。この調査では、奈良時代整地層において緩やかな勾配をもつ石敷遺構確認しており、この遺構は、文献資料上、奈良期の天皇皇族宴会騎射曲水の宴などを催したとされる平城宮外苑松林苑」(しょうりんえん)の一部ではないかとする見方提起された。さらなるデータ集積求められるが、この推論の是非は別としても、古墳庭園構成する一部として取り込まれたことを示す考古資料として貴重である。 また、コナベ古墳前方部西側から後円部北東にかけては、周濠沿って10基の陪塚整然と並んでいる。北西立地する陪塚大和21号墳が径42メートル円墳であるほかは、すべてがそれよりも規模小さ方墳であり、陪塚のうち7基は陵墓参考地指定されている(詳細後述)。

※この「付属施設・遺物および研究史」の解説は、「コナベ古墳」の解説の一部です。
「付属施設・遺物および研究史」を含む「コナベ古墳」の記事については、「コナベ古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付属施設・遺物および研究史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付属施設・遺物および研究史」の関連用語

付属施設・遺物および研究史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付属施設・遺物および研究史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナベ古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS