人日の節句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 節句 > 人日の節句の意味・解説 

人日(じんじつ)の節句:1月7日

文字通り人の日とされ、過去1年厄払いをして、これから一年無病息災招福祈願する日とされています。この日に七草粥(ななくさがゆ)を食べるという習慣一時失われかけていましたが、現在では復活して一般家庭に再び定着してきたようです七種野菜雑草入った粥に餅を入れたもので、これを食べると万病邪気が祓われると言われていますが、正月の「箸休め」とも言われるだけに、七種中身胃腸の調整計る薬草代わりにもなるようです


七草粥(人日の節句)

七草粥について

七草粥(人日の節句)1月7日過去1年厄払いこれから1年無病息災招福祈願する人日の日」とされている。この日には、万病除け邪気払い良いとされる七種野菜雑草入れた粥に餅を入れた七草粥を食べ習慣がある。胃腸の調整計る薬草代りとも言われることから、正月ご馳走食べた後の「箸休め」ともなる。

中国では、この日に七種類の野菜吸い物食べて無病を願うならわしがあり、この風評平安時代日本伝わり江戸時代には今のように春の七草食べ習慣広まったとされている。

春の七草

(せり)
芹(せり)セリ科植物。1ヶ所に「せり」合って生えることから「せり」という名前が付けられそうです食物繊維含んでいるので貧血便秘効果ありますビタミンC含んでいるためカゼにも効きます
(なずな)
薺(なずな)油菜あぶらな)科の植物揺れたときの音と、花茎三味線の撥(ばち)に似ているところから「ぺんぺん草」や「三味線草」(しゃみせんぐさ)とも呼ばれます止血効果貧血効果があり、血圧下げ作用あります利尿便秘解消にも効き目あります
御形ごぎょう)、母子草ははこぐさ
御形(ごぎょう)、母子草(ははこぐさ)(きく)科の植物風邪予防解熱効果あります
繁縷 (はこべ・はこべら
繁縷 (はこべ・はこべら)撫子なでしこ)科の植物ビタミン類タンパク質比較多く含まれミネラルそのほか栄養富んでいるため、民間では昔から薬草として親しまれています。
仏の座ほとけのざ) 、田平子たびらこ
仏の座(ほとけのざ) 、田平子(たびらこ)(きく)科の植物。和名を小鬼田平子コオニタビラコ)と呼ぶ。タンポポ似ており、食物繊維が豊富。
すずな)、(かぶ)
菘(すずな)、蕪(かぶ)油菜あぶらな)科の植物ジアスターゼ豊富に含んでいて、消化促進させる効果あります
蘿蔔すずしろ)、大根だいこん
蘿蔔(すずしろ)、大根(だいこん)油菜あぶらな)科の植物ビタミンCジアスターゼ含んでおり、消化促進させる効果がある。さらに、にはカロテンビタミンCやE、カルシウムなどが豊富に含まれている。





人日の節句と同じ種類の言葉

このページでは「ご贈答マナー」から人日の節句を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から人日の節句を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から人日の節句を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人日の節句」の関連用語

人日の節句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人日の節句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS