ははこ‐ぐさ【母子草】
ははこぐさ (母子草)





●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、インドに分布しています。日当たりのよい畑や野原、道ばたなどに生え、高さは15~40センチになります。早春のころは白い綿毛に被われています。4月から6月ごろ、花茎を伸ばして分枝し、先端に小さな黄色の頭花を多数咲かせます。名前は、冠毛がほおけ立つ(穂穂ける・毛羽立つ)ことから「ほうこぐさ」と呼ばれたのが転じたもの。春の七草のひとつ「ごぎょう(御形)」として親しまれています。平安時代の草餅は、この若菜を使って作られていました。
●キク科ハハコグサ属の二年草で、学名は Gnaphalium affine。英名は Hahako-gusa。
ははこぐさと同じ種類の言葉
- ははこぐさのページへのリンク