七種の節句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 節句 > 七種の節句の意味・解説 

ななくさ‐の‐せっく【七種の節句】

読み方:ななくさのせっく

五節句の一。七草がゆ食べて祝う正月7日節句のこと。七種の祝い人日(じんじつ)。


人日

(七種の節句 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 22:57 UTC 版)

七草粥(ななくさがゆ)

人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日七草がゆを食べることから七草の節句(ななくさのせっく)ともいう。

また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節(じんしょうせつ)ともいう。

風習

古来中国では、正月の1日をの日、2日を狗()の日、3日を)の日、4日をの日、5日をの日、6日をの日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日 (中国)中国語版英語版)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。

また、この日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為、7種類の野菜(七草)を入れた(あつもの)を食する習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり[1]将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。

また、この日は「新年になって初めてを切る日」ともされ、「七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかない」とも言われている。

なお、経緯からわかるように、本来は1月7日 (旧暦)の風習である。

脚注

  1. ^ 西角井正慶 編 『年中行事事典』(初版)東京堂出版、1958年5月23日、308頁。 

関連項目

外部リンク




七種の節句と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七種の節句」の関連用語

1
七種の祝 デジタル大辞泉
100% |||||

2
七種叩き デジタル大辞泉
94% |||||


4
七種 デジタル大辞泉
76% |||||


七種の節句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七種の節句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS