おせち料理の起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生活 > ご贈答マナー > おせち料理の起源の意味・解説 

おせち料理の起源

おせち料理おせちの「せち」は、節句の「節」からきており、節句については日本古来から伝わる季節ごとの収穫感謝する神事と、中国より渡来した五節句」とが奈良時代の頃に折衷習合)されて、公家社会における行事一つとして根付いていったようです

年始め(1月7日)、3月3日5月5日7月7日9月9日五節句などの各節に神様供えられお供え物を「節供=せっく」と言ったことが発祥ようですが、「おせち」はその節供の料理を「御節=おせち」と言ったのが語源ようです。元々、節供である御節(おせち)は、その季節の収穫物供えたものですが、公家社会行事化されるともなって宮中料理の「おせち料理となって季節の収穫物中心に邪気祓い招福不老長寿などに通じ現在のものに近いものへと変化していったようです

一般庶民の間に取り入れられるようになったのは江戸時代中期以降なりますが、五節句内の1月7日の「人日の節句」が正月折衷(習合)され、また他の節句おせち料理簡素化され新年迎え大切な行事である正月おせち料理だけが残り現在にいたっているようです




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おせち料理の起源」の関連用語

1
32% |||||

おせち料理の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おせち料理の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS