京都の自然200選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 13:22 UTC 版)
京都の自然200選(きょうとのしぜんにひゃくせん)は、京都府が選定した202点の自然環境。
歴史
1990年(平成2年)7月に京都府が設置した「京都府緑と文化の基金」を活用し、京都府に所在する優れた自然環境を紹介したり府民の関心を高めたりすることを目的として選定された。1991年(平成3年)6月には植物部門50点が選定され、1992年(平成4年)9月には動物部門45点と植物部門(植物群落)5点が選定され、1993年(平成5年)8月には地形・地質部門46点が選定され、1995年(平成7年)3月には歴史的自然環境部門56点が選定された。いずれも自治体や府民から推薦された自然環境について「京都の自然200選選定委員会」(委員長は四手井綱英京都大学名誉教授)が審議して選定された。
一覧
丹後
| 自治体 | 名称 | 分類 |
|---|---|---|
| 京丹後市 | 縁城寺の「シイ林」 | 植物 |
| 五十河の「内山ブナ林」 | 植物 | |
| 生王部神社の「スダジイ」 | 植物 | |
| 萬福寺の「文殊のマツ」 | 植物 | |
| 木橋の「スダジイ(荒神さん)」 | 植物 | |
| トウテイラン、ハイネズ群落(箱石砂丘) | 植物 | |
| 甲山の「ヒシ(おーくのフシ)」 | 植物 | |
| ヒダサンショウウオ等の生息する磯砂山系の河川上流やその周辺の湿地帯 | 動物 | |
| アベサンショウウオの生息する丹後半島 | 動物 | |
| クマタカの生息する内山山系 | 動物 | |
| アユ、ヤマメ、アユカケ、カジカガエルなどの生息する宇川流域 | 動物 | |
| 小動物(トンボ類、カジカガエル等)や野鳥(カッコウ、オオルリ等)の生息する味土野(ガラシャの里) | 動物 | |
| オオハクチョウ、コハクチョウの飛来する久美浜湾 | 動物 | |
| チドリ類が飛来し、微小貝類の生息する琴引浜 | 動物/地形・地質 | |
| 磯砂山 | 地形・地質 | |
| 離湖 | 地形・地質 | |
| 郷村断層 | 地形・地質 | |
| 丹後の海岸地形(城島、立岩、筆石海岸段丘、屏風岩、犬ヶ岬、丹後松島) | 地形・地質 | |
| 経ヶ岬 | 地形・地質 | |
| 野間谷峡谷 | 地形・地質 | |
| 兜山 | 地形・地質 | |
| 小天橋 | 地形・地質 | |
| 権現山 | 歴史的自然環境 | |
| 大野城趾(大野神社) | 歴史的自然環境 | |
| 上山寺 | 歴史的自然環境 | |
| 大明神岬 | 歴史的自然環境 | |
| 宮津市 | 成相寺の「逆スギ」 | 植物 |
| 大フケ湿原 | 地形・地質 | |
| 天橋立 | 地形・地質 | |
| 金引の滝 | 地形・地質 | |
| 普甲峠の石畳道 | 歴史的自然環境 | |
| 由良の門(戸) | 歴史的自然環境 | |
| 与謝野町 | 滝の「千年ツバキ」 | 植物 |
| 権現山の「大シイ」 | 植物 | |
| 神宮寺の「コウヤマキ」 | 植物 | |
| コハクチョウの飛来する阿蘇海 | 動物 | |
| オオサンショウウオの生息する岩屋川 | 動物 | |
| 大江山 | 地形・地質 | |
| 大師山 | 歴史的自然環境 | |
| 大内峠 | 歴史的自然環境 | |
| 雲岩寺跡(雲岩公園) | 歴史的自然環境 | |
| 伊根町 | 青島の「シイ林」 | 植物 |
| 津母海蝕洞の鍾乳石 | 地形・地質 | |
| カマヤ海岸 | 地形・地質 | |
| 布引の滝 | 地形・地質 | |
| 徐福伝説の地(新井崎神社) | 歴史的自然環境 |
中丹
| 自治体 | 名称 | 分類 |
|---|---|---|
| 舞鶴市 | 金剛院の「千年ガヤ」 | 植物 |
| ウミネコの生息する沓島及び舞鶴湾一帯 | 動物 | |
| オオミズナギドリの生息する冠島 | 動物 | |
| 青葉山 | 地形・地質 | |
| 金剛院 | 歴史的自然環境 | |
| 真名井の清水 | 歴史的自然環境 | |
| 由良の門(戸) | 歴史的自然環境 | |
| 福知山市 | 長安寺の「薬師如来御霊木(授乳のイチョウ)」 | 植物 |
| 轟水満宮の「モミ」 | 植物 | |
| 大歳神社の「イチョウ」 | 植物 | |
| 南有路の「才ノ神のフジ」 | 植物 | |
| 天岩戸神社の「暖温帯植物群」 | 植物 | |
| サケの遡上する由良川 | 動物 | |
| ヤマセミの生息する川合川周辺 | 動物 | |
| チョウ類(イチモンジチョウ、コミスジ等)の生息する円満院付近 | 動物 | |
| シジミチョウ類(エゾミドリシジミ、フジミドリシジミ、ウラクロシジミ)の生息する大江山 | 動物 | |
| 小倉玄武岩 | 地形・地質 | |
| 大江山 | 地形・地質 | |
| 二瀬川渓流 | 地形・地質 | |
| 大原神社 | 歴史的自然環境 | |
| 天寧寺 | 歴史的自然環境 | |
| 元伊勢三社(皇大神社、豊受大神社、天岩戸神社) | 歴史的自然環境 | |
| 綾部市 | 頭巾山のブナ林 | 植物 |
| 光明寺の「幻の大トチ」 | 植物 | |
| 立岩 | 地形・地質 | |
| 弥仙山 | 地形・地質 | |
| 早稲谷川上流域の滝群 | 地形・地質 | |
| 八幡山(高津八幡宮・高津城跡) | 歴史的自然環境 | |
| 山家城址 | 歴史的自然環境 | |
| 丹波安国寺 | 歴史的自然環境 | |
| 頭巾山 | 歴史的自然環境 |
中部
| 自治体 | 名称 | 分類 |
|---|---|---|
| 京丹波町 | 九手神社の「アラカシ」 | 植物 |
| 須知の「源水の大スギ」 | 植物 | |
| 質美八幡宮の「スギ・ヒノキ並木」 | 植物 | |
| 仏主の「6種の木が宿るカツラ(七色の木)」 | 植物 | |
| 長老山のイワカガミ群落 | 植物 | |
| 野鳥(シジュウカラ、キジ等)の生息する中台、八田区の山林 | 動物 | |
| 琴滝 | 地形・地質 | |
| 質志鐘乳洞 | 地形・地質 | |
| 由良川の河岸段丘 | 地形・地質 | |
| 権現の滝 | 地形・地質 | |
| 酒治志神社 | 歴史的自然環境 | |
| 祥雲寺 | 歴史的自然環境 | |
| 南丹市 | 朝倉神社の「千妻の大スギ」 | 植物 |
| 八木の「黒住の大ケヤキ」 | 植物 | |
| 日吉神社の「タネスギ」 | 植物 | |
| 笛吹神社の「スギ」 | 植物 | |
| 大原神社の「ケヤキ」 | 植物 | |
| カワセミの生育する園部川流域(仁江地区) | 動物 | |
| アユモドキの生育する灌漑用水路(八木町) | 動物 | |
| ツキノワグマ、ニホンカモシカ、オオタカ、クマタカ等の生息する芦生原生林 | 動物 | |
| オオサンショウウオ、カジカガエル等の生息する棚野川流域 | 動物 | |
| 鳥類(ヤマガラ、アカゲラ等)、魚類(オヤニラミ等)の生息する由良川源流域 | 動物 | |
| るり渓 | 地形・地質 | |
| 文覚池 | 地形・地質 | |
| 由良川上流(美山川) | 地形・地質 | |
| 小向山と園部城跡 | 歴史的自然環境 | |
| 城山(八木城跡) | 歴史的自然環境 | |
| 海老谷 | 歴史的自然環境 | |
| 頭巾山 | 歴史的自然環境 | |
| 亀岡市 | 平の沢公園の「オニバス」 | 植物 |
| 国分寺の「乳イチョウ」 | 植物 | |
| 與能神社の「社叢林」 | 植物 | |
| ムササビの生息する愛宕神社の森 | 動物 | |
| ホトケドジョウの生息する小溝(薭田野地区) | 動物 | |
| アユモドキの生息する灌漑用水路(亀岡市) | 動物 | |
| オオサンショウウオの生息する犬飼川流域 | 動物 | |
| 保津峡 | 地形・地質 | |
| 薭田野の菫青石仮晶 | 地形・地質 | |
| 出雲大神宮 | 歴史的自然環境 | |
| 老ノ坂峠(山陰道) | 歴史的自然環境 |
京都市
| 自治体 | 名称 | 分類 |
|---|---|---|
| 京都市 | 峰定寺の「花背の三本スギ」 | 植物 |
| 阿弥陀寺の「古知谷のカエデ」 | 植物 | |
| 金閣寺の「イチイガシ」 | 植物 | |
| 青蓮院の「クスノキ」 | 植物 | |
| 白山神社の「ツクバネガシ」 | 植物 | |
| 八丁の「シャクナゲ群落」 | 植物 | |
| 水生生物(ミズグモ、水生植物等)が群生し、カモ等の水鳥の飛来する深泥池 | 動物 | |
| ユリカモメの飛来する鴨川流域 | 動物 | |
| ツバメの野営する向島観月橋下流(宇治川)左岸のヨシ原 | 動物 | |
| モリアオガエル、ムカシトンボの生育する北山(鞍馬、貴船一帯) | 動物 | |
| ヒサマツミドリシジミの生息する久多オグロ坂 | 動物 | |
| チョウ類(ギフチョウ、オオムラサキ)の生息する岩倉一帯 | 動物 | |
| キマダラルリツバメ、ゲンジボタルの生育する疏水(哲学の道) | 動物 | |
| アオバズクが営巣している宗像神社の森 | 動物 | |
| 八丁平 | 地形・地質 | |
| 雲取山 | 地形・地質 | |
| 「京見峠道」切割の層状チャートの褶曲 | 地形・地質 | |
| 保津峡 | 地形・地質 | |
| 滝又の滝 | 地形・地質 | |
| 船岡山 | 歴史的自然環境 | |
| 花背大悲山 | 歴史的自然環境 | |
| 小塩山 | 歴史的自然環境 | |
| 糺の森 | 歴史的自然環境 | |
| 琵琶湖疏水(山科域) | 歴史的自然環境 | |
| 醍醐山 | 歴史的自然環境 | |
| 雙ケ岡 | 歴史的自然環境 | |
| 常照皇寺 | 歴史的自然環境 | |
| 山国神社 | 歴史的自然環境 |
南部
| 自治体 | 名称 | 分類 |
|---|---|---|
| 向日市 | 西ノ岡丘陵の「竹林(孟宗竹)」 | 植物 |
| 向日神社 | 歴史的自然環境 | |
| 長岡京市 | 光明寺の「ビャクシン」 | 植物 |
| ゲンジボタルの生息する小泉川 | 動物 | |
| 長岡天満宮 | 歴史的自然環境 | |
| 大山崎町 | 桂川、木津川、宇治川三川合流地 | 地形・地質 |
| 天王山 | 地形・地質 | |
| 宇治市 | 東笠取の「カヤ」 | 植物 |
| フクロウ、ミミズクの生息する山城総合運動公園野鳥の森及びその周辺域 | 動物 | |
| カワセミの生息する天ヶ瀬ダム湖(鳳凰湖) | 動物 | |
| 野鳥(コミミズク、ケリ等)の生息する巨椋池干拓地 | 動物 | |
| 興聖寺 | 歴史的自然環境 | |
| 白山神社 | 歴史的自然環境 | |
| 城陽市 | 寺田小学校の「クヌギ」 | 植物 |
| 水生生物(イタセンパラ、スッポン等)の生息する木津川右岸域 | 動物 | |
| 鴨谷の滝 | 地形・地質 | |
| 水度神社の参道の松並木 | 歴史的自然環境 | |
| 上津屋の渡し跡(上津屋橋周辺) | 歴史的自然環境 | |
| 久御山町 | 雙栗神社の「クスノキ」 | 植物 |
| 野鳥(コミミズク、ケリ等)の生息する巨椋池干拓地 | 動物 | |
| 前川堤の桜並木(東一口) | 歴史的自然環境 | |
| 上津屋の渡し跡(上津屋橋周辺) | 歴史的自然環境 | |
| 八幡市 | 石清水八幡宮の「クスノキ林」 | 植物 |
| 石清水八幡宮の「タブノキ」 | 植物 | |
| チョウ類(ミズチョウ、ホシミズジ等)の生息する男山周辺域 | 動物 | |
| 桂川、木津川、宇治川三川合流地 | 地形・地質 | |
| 男山 | 歴史的自然環境 | |
| 上津屋の渡し跡(上津屋橋周辺) | 歴史的自然環境 | |
| 京田辺市 | 咋岡神社の「スダジイ」 | 植物 |
| 小動物(タヌキ、ウサギ等)や野鳥(キジ、ヒヨドリ等)の生息する甘南備山 | 動物 | |
| 虚空蔵谷の滝 | 地形・地質 | |
| 飯岡丘陵 | 地形・地質 | |
| 草路城跡(咋岡神社) | 歴史的自然環境 | |
| 井手町 | 木津川堤防沿の「国道のエノキ」 | 植物 |
| ゲンジボタルの生息する南谷川 | 動物 | |
| 龍王の滝 | 地形・地質 | |
| 高神社 | 歴史的自然環境 | |
| 宇治田原町 | 禅定寺の「常緑落葉広葉樹混交林」 | 植物 |
| ゲンジボタルの生息する田原川 | 動物 | |
| 宇治田原の貝化石層 | 地形・地質 | |
| 禅定寺 | 歴史的自然環境 |
相楽
| 自治体 | 名称 | 分類 |
|---|---|---|
| 木津川市 | 相楽神社の「ケヤキ」 | 植物 |
| 海住山寺の「ヤマモモ」 | 植物 | |
| サワガニの生息する鳴子川、不動川等中・上流域 | 動物 | |
| 三上山地形・地質 | ||
| 光明仙(光明山寺跡) | 歴史的自然環境 | |
| 相楽神社 | 歴史的自然環境 | |
| 当尾 | 歴史的自然環境 | |
| 井平尾 | 歴史的自然環境 | |
| 笠置町 | 有市の「神のスギ」 | 植物 |
| 布目川 | 地形・地質 | |
| 笠置山 | 地形・地質 | |
| 和束町 | 八坂神社の「大スギさん」 | 植物 |
| 百丈岩 | 地形・地質 | |
| 鷲峰山 | 地形・地質 | |
| 精華町 | 来迎寺の「クスノキ」 | 植物 |
| 新殿神社 | 歴史的自然環境 | |
| 南山城村 | 福常寺の「ヒノキ」 | 植物 |
| ハッチョウトンボの生息する湿地(田山地区) | 動物 | |
| ヤマセミの生息する高山ダム右岸域 | 動物 | |
| 不動の滝 | 地形・地質 | |
| 夢絃峡 | 地形・地質 | |
| 六所神社 | 歴史的自然環境 |
公式サイト
- 京都の自然200選のページへのリンク