京成押上線直通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京成押上線直通の意味・解説 

京成押上線直通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:44 UTC 版)

京成本線」の記事における「京成押上線直通」の解説

いずれも平日のみの運転で、下りは夕ラッシュ時西馬込駅発・羽田空港駅発で京成成田駅行き成田空港駅行きが、上りは朝に京成成田駅発、深夜成田空港駅発で西馬込駅行きが各1本の運転される夜間上りに1本運転されているのは、2005年10月2日ダイヤ改正により新規設定されモノである。これは通勤客を主たる対象したものではなく勝田台駅 - 成田空港駅間が各駅停車ある種特性利用したのである。他の通勤特急土曜休日には運行しないが、この列車1本のみ、土曜休日にも運行している。 2011年12月22日までの平日朝の下りでは京成上野成田空港行き1本が運行されていた。 種別カラー空色。ただし、フルカラーLED発車案内板導入されていない駅などにおいては赤色表示する場合もある。成田スカイアクセス線開業以前オレンジ色だった。 緩急行選別装置番号対照表番号は「5」である。 京成成田および芝山千代田始発の「通勤特急京成上野行き8両編成)4本に対して平日朝ラッシュ時時間帯女性専用車設定されている。設定位置進行方向最後尾車両(8両目)で、設定区間京成上野までの全区間設定対象列車最後尾車両には「女性専用車案内シールが貼られる。成田空港始発列車には設定されていない

※この「京成押上線直通」の解説は、「京成本線」の解説の一部です。
「京成押上線直通」を含む「京成本線」の記事については、「京成本線」の概要を参照ください。


京成押上線直通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:44 UTC 版)

京成本線」の記事における「京成押上線直通」の解説

日中西馬込駅 - 成田空港駅間で20分間隔で運転。日中以外は京成佐倉駅宗吾参道駅京成成田駅芝山千代田駅との間で少数運転される一部京急線へ直通する。 2013年10月26日ダイヤ改正までは、都営地下鉄浅草線より列車種別エアポート快特となる上り押上羽田空港行き列車について、種別幕を「(飛行機マーク快速」として他の快速とは案内分けていた。ただし、停車駅正式な列車種別名は同じ「快速」であり、駅の時刻表では同じピンク色文字表記している駅もあった。また、飛行機マーク)は都営線内での停車駅差異案内するためのものであるため、下り成田空港行き列車使用されることはなかった。 2006年12月10日ダイヤ改正からは、日中のみ羽田空港駅 - 京成佐倉駅間での運転となり、京成佐倉駅到着後、反対側の番線成田空港駅発着特急列車連絡するダイヤになった。そのため、一部京成佐倉行き列車方向幕には「(成田空港方面佐倉」と表示されていた。また、平日朝の一部夜間京成上野駅 - 京成高砂駅間の区間運転列車新設された。夜間運転される京成上野駅 - 京成高砂駅間の区間運転列車青砥駅都営地下鉄浅草線からの直通列車接続する2010年7月17日ダイヤ改正からは、京成上野駅発着列車千住大橋駅停車し普通列車との接続図られている。また、日中羽田空港駅 - 京成佐倉駅間の快速京急線内エアポート快特)と西馬込駅 - 京成高砂駅間の普通・急行種別行き先変更され快速西馬込駅 - 京成佐倉駅間での運行とし、泉岳寺駅で同駅折り返し京急線・横浜方面快特接続する形態改められた。またエアポート快速早朝宗吾参道羽田空港行き1本のみ(京急線内エアポート快特となったまた、京成急行廃止を受け、平日北総線運行される急行のほぼ全列車については、京成線内種別快速となったその後2012年10月21日改正で全列車京成線内快速となった2015年12月7日ダイヤ改正北総線直通急行京成線内普通になった)。なお、この改正京急車両による運用平日数本京成高砂駅 - 都営線間の列車のみとなったが、2015年12月7日ダイヤ改正平日1本の京成佐倉三崎口行き京急線内特急)が設定され2010年7月16日以来京成高砂以東定期列車設定された。このほかにも京成高砂京成佐倉行きの1本、平日のみ西馬込駅 - 京成佐倉駅間の1往復についても京急車両による運用設定された。京急車におけるこれらの京成高砂以東本線運用アクセス特急同様に当初原則として600形新1000形10次車以降限定されていたが、ダイヤ乱れ等が発生した場合1500形新1000形9次車以前車両代走入線することがあった。現在は京急限定運用新1000形1001編成除き入線している。 種別カラーピンク色。ただし、フルカラーLED発車案内板や行先表示器が導入されていない駅や車両などにおいては赤色緑色表示する場合もある。また、エアポート快速フルカラーLED場合緑地白字表示される緩急行選別装置番号対照表番号は「4」である。 快速京成佐倉2013年10月までは浅草線エアポート快特運転の快速は(飛行機マーク快速表示されていた 京急などの他社車両による快速

※この「京成押上線直通」の解説は、「京成本線」の解説の一部です。
「京成押上線直通」を含む「京成本線」の記事については、「京成本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京成押上線直通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成押上線直通」の関連用語

京成押上線直通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成押上線直通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS