二代目賛平とレート化粧料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二代目賛平とレート化粧料の意味・解説 

二代目賛平とレート化粧料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:16 UTC 版)

平尾賛平商店」の記事における「二代目賛平とレート化粧料」の解説

1898年明治31年1月初代平尾賛平が死去二代目(平尾聚泉)が社長に就任同年6月東京市日本橋区明治座での新狂言公演児雷也豪傑譚語』で、児雷也役の市川團十郎 (9代目)背景商品名日本美人」の看板のある錦絵広告出した1908年明治41年)には大阪支店出して関西進出同年、「ダイヤモンド歯磨」を「金剛石牙粉」と称して中国大陸にも進出北京天津香港にも「広告隊」を出した二代目は、広告工夫をこらし、1918年大正7年)、クリーム白粉セットした画期的商品「レートメリー」を発売した明治から大正にかけて、同社の「レート化粧料」(LAIT TOILET)は、大阪中山太陽堂の「クラブ化粧品」と人気競い、「東のレート、西のクラブ」と称された。 1874年明治7年深川生まれ慶應義塾正科を1891年明治26年)に卒業した二代目平尾賛平こと平尾聚泉古銭収集知られ新聞広告打って募集し古銭を買い集めた。1929年昭和4年3月には、「平尾太郎名義著書平尾賛平商店五十年史』(平尾賛平商店)を出版1932年昭和7年)、聚泉は『昭和泉譜』を著し1937年昭和12年)には「平尾賛平」名義で『初代平尾賛平小伝』を著し出版する1938年昭和13年)、同社創業60周年記念し寛永通寳のような古銭模した記念コイン発行する。聚泉の古銭所蔵する邸宅は「平尾麗悳莊」として知られ多く和綴古銭拓本制作したこのころ京城現在のソウル特別市)にも進出し現地紙『東亜日報』に広告打ち京城三越百貨店(現・新世界百貨店)のある中心街本町(現忠武路)に「レートクレーム」と大書した巨大な広告塔建てた第二次世界大戦後1949年昭和24年)、同社は「レート」に商号変更したが、 1954年昭和29年)、会社更生法の申請認められず、創業76年にして廃業した現代音楽作曲家平尾貴四男二代目平尾賛平の四男、作曲家・歌手平尾昌晃出生名・勇)は二代目平尾賛平の孫、ともに慶應義塾出身である。聚泉の著書昭和泉譜』は、のちの1974年昭和49年)に『古貨幣図録昭和泉譜』(歴史図書社)として復刊した。 クレームレート夏の広告 (『アサヒグラフ』、1924年) 京城府本町(現忠武路)の広告塔

※この「二代目賛平とレート化粧料」の解説は、「平尾賛平商店」の解説の一部です。
「二代目賛平とレート化粧料」を含む「平尾賛平商店」の記事については、「平尾賛平商店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二代目賛平とレート化粧料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二代目賛平とレート化粧料」の関連用語

二代目賛平とレート化粧料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二代目賛平とレート化粧料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平尾賛平商店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS