企業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 企業 > 企業の意味・解説 

企業

(事業エンティティ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 19:26 UTC 版)

日本での企業の主な種類
民間企業 個人企業 個人商店・一部の農家タレントフリーアナウンサーなど
法人企業 会社企業 株式会社
合名会社
合資会社
合同会社
組合企業 農業協同組合生活協同組合など
その他の法人 医療法人学校法人など
公企業 国有企業 かつての国有林野など
地方公営企業 市営バス水道など
独立行政法人など 特殊法人など

企業(きぎょう、: business)とは、営利を目的として一定の計画に従って経済活動を行う経済主体(経済単位)である。社会的企業を区別するために営利企業とも言う。家計政府と並ぶ経済主体の一つ。中央政府)や地方公共団体が保有する企業を公企業(こうきぎょう)、そうでない企業を民間企業(みんかんきぎょう)または一般企業(いっぱんきぎょう)という。通常は企業といえば民間企業を指す。

日常用語としての「企業」は多くの場合、会社と同義だが、個人商店も企業に含まれるので、企業のほうが広い概念である。

営利企業においては主力事業を安定して継続させることが最重要視され、したがって方法の再現性持続性が重視され、行ったことについての説明責任も強く問われる傾向にある。

広義の企業は、営利目的に限らず、一定の計画に従い継続的意図を持って経済活動を行う独立の経済主体(経済単位)を指す。

2016年平成28年)時点、日本の企業数は約385万社で、法人は約187万社、個人経営は197万社である。99.7%は中小企業で、労働者の3分の2は中小企業に勤めている[1]。また100年以上続いている企業は約2万6000社ある。

民間企業と公企業

  • 民間企業 - 営利追求を目的とし民間が出資・経営する企業。
  • 公企業 - 中央政府)や地方公共団体が出資・経営する企業。(公務
    • 公有企業 - 国や地方公共団体が出資する企業。(狭義には、地方公有企業のみを指す。)
      • 国有企業 - 国が出資する企業。
      • 地方公有企業 - 地方公共団体が出資する企業。
    • 公営企業[注 1] - 国や地方公共団体が経営する企業(狭義には、地方公営企業のみを指す。)
      • 国営企業 - 国が経営する企業。
      • 地方公営企業[注 2] - 地方公共団体が経営する企業。

企業の分類

企業と会社の位置づけ[2]
企業 公企業
公私混合企業
民間企業 個人企業
集団企業(狭義の企業) 営利企業(狭義の会社)
非営利企業

企業を、誰が出資しているかという観点でみると、公企業(第一セクター)、民間企業(私企業、第二セクター)、そして公私混合企業(第三セクターの一種)の三つに分けることができる。

公企業は公の存在であり、国や地方公共団体によって所有され、支配され、経営される。国の例としては国有林野事業、地方公共団体の例としては、市営バス、市営地下鉄などがある。

公私混合企業は、国や地方公共団体と共に民間の資本も同時に投入されている企業である。

昔、三公社と言われた三つの公企業、日本国有鉄道日本電信電話公社日本専売公社ではそれぞれ民営化が進められた。

日本電信電話公社は日本電信電話株式会社(NTT)に、日本専売公社は日本たばこ産業株式会社(JT)となり、それぞれ上場して民間の資本を受け入れているが、依然として国(財務大臣)も株式を保有しているので公私混合企業である。

日本国有鉄道はJRグループに分割民営化され、東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)では国の持ち株がすべて放出され、完全民営化されたので私企業、その他のJRグループ企業は依然として国が100%出資しているので公企業である。

民間企業は個人企業と集団企業に分類できる。

個人企業は文字通り1人で出資、経営する企業。

集団企業は複数の出資者が存在する企業である。これは狭義の企業となる。

集団企業は営利企業と非営利企業に分類できる。

非営利企業は、生活協同組合や一部の生命保険会社が採用する相互会社など、出資者とその企業が生み出す製品、サービス利用者が一致している企業である。

営利企業、これが狭義の会社となる。

企業形態

企業の組織形態としては、次のようなものがある。

企業の規模

脚注

注釈

  1. ^ 日本の実定法上の「公営企業」は、地方財政法上のものを指す。
  2. ^ 日本の実定法上の「地方公営企業」は、地方公営企業法上のものを指す。

出典

  1. ^ 『THE21』2019年8月号 P56(PHP研究所)
  2. ^ Shinka suru nihon no keiei : Shakai toppu senryaku soshiki.. Okamoto, Daisuke, 1958-, Furukawa, Yasuhiro, 1962-, Sato, Yamato, 1963-, 岡本, 大輔, 1958-, 古川, 靖洋, 1962-, 佐藤, 和, 1963-. Chikurashobo. (2012.4). ISBN 9784805109915. OCLC 820755015. https://www.worldcat.org/oclc/820755015 

関連項目

外部リンク





企業と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から企業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から企業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から企業 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「企業」に関係したコラム

  • 株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

    企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...

  • 株式の投資基準とされる固定比率とは

    株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...

  • 株式の投資基準とされる固定長期適合率とは

    株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...

  • 株365のDAX証拠金取引の見方

    DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...

  • 株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには

    株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...

  • 株式の投資基準とされるROSとは

    株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企業」の関連用語

企業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの企業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS