主要生産工場とは? わかりやすく解説

主要生産工場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:50 UTC 版)

T-34」の記事における「主要生産工場」の解説

独ソ戦によるドイツ軍ソ連領内侵攻で、工場大規模な疎開行って生産続けることとなった。これら数カ所あった工場によって砲塔車体の構成などが異なることがわかっている。 第183工場 ハリコフにあったハリコフ機関車工場(現V・O・マールィシェウ記念工場)でT-34設計試作が行われ、初期のT-34/1940年式生産行われた。この国営183ハリコフ機関車工場(別名 コミンテルン、KhPZ)が独ソ戦開始後、ウラル山脈東方ニジニ・タギル疎開して現地ウラル貨車工場ウラルヴァゴンザヴォート)と併合し国営183ウラル戦車工場(別名 ヨシフ・スターリン、UTZ)に改名し操業T-34開発工場であり、戦中通しT-34生産中核担ったスターリングラード・トラクター工場(別名 F.ジェルジンスキーSTZスターリングラード(現ヴォルゴグラードにあった立地条件問題か、独自形状の起動輪や緩衝ゴム内蔵鋼製リム転輪、独特の装甲板構成を持つ砲塔車体など、生産が進むに連れ独特の仕様が多い車両生産した。他の工場疎開のため生産ライン閉じてしまい、一時期T-34生産している唯一の工場となったこのためスターリングラード攻防戦最中にも生産続けられ塗装もされていないT-34工員の手により直接前線向かったとの説もある。結局施設灰燼に帰し生産再開したのは戦後になってからであった第112工場国営112クラスノヤ・ソルモヴォ工場ゴーリキー(現ニジニー・ノヴゴロト)にあった。なお、この工場生産されT-341941年戦時簡易型)の初期638輌は、折り悪くV-2ディーゼルエンジン製造工場疎開中で入手が困難だったため、やむを得ずM-17TガソリンエンジンBT-7用にライセンス生産していた、BMW航空機用エンジン戦車用に改造したもの)を搭載している。外見上は後部の丸い点検ハッチ標準型よりやや小径車体中央寄っており、ハッチ固定するボルト4つしかないことで識別できる。最も遅くまで「ピロシキ」型砲塔搭載1941年戦時簡易型生産した一方で最初にT-34-85生産した工場でもある。 第100工場国営100キーロフスキー工場レニングラード(現サンクトペテルブルクにあった独ソ戦開始後、ウラル山脈東方チェリャビンスク疎開。もともと現地にあったトラクター工場合体し巨大戦車生産コンビナートタンコグラードを形成する第9工場国営第9ウラル重機工具製造所、UZTM) スヴェルドロフスク(現エカテリンブルクにあった当初シャーシ砲塔のみの製造を行う工場だったが、後に独自生産。 第174工場国営第174工場ヴォロシーロフ製造所レニングラード工場オムスク疎開して成立

※この「主要生産工場」の解説は、「T-34」の解説の一部です。
「主要生産工場」を含む「T-34」の記事については、「T-34」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要生産工場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要生産工場」の関連用語

主要生産工場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要生産工場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのT-34 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS