主な戦闘と包囲戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 17:43 UTC 版)
メディーナ・デル・リオセコの戦い(1808年7月14日) フランス軍がスペインで初めて大勝利を収めた。イベリア半島に保安隊を創設した。 バイレンの戦い(1808年7月19日) デュポン将軍が総指揮を取るフランス軍23,000名が、ハエン地方(アンダルシア)のバイレンでフランシスコ・ハビエル・カスターニョス(英語版)が指揮する3万のスペイン兵に包囲された。5回出撃を試みて、フランス軍は降伏した。 ロリサの戦い(1808年8月17日) ウェルズリーが15000のイギリス軍とモンデゴ湾に上陸し、リスボンに向けて南進した。アンリ・デラボルド指揮のフランス軍は、補給を待ってウェルズリーの進軍を遅らそうとした。第29歩兵連隊による早まった攻撃は、成功しフランス軍撤退の原因になる総攻撃の命令をウェルズリーが下さざるを得なくなる。小競り合いだったが、イギリス軍の半島戦争での最初の戦闘であり、ヘンリー・シュラプネル大佐の球形の弾丸が初めて使われた。 ビメイロの戦い(1808年8月21日) ロリサの戦いの4日後、今度は17,000の英葡連合軍を構成するウェルズリー軍は、ジュノー将軍の部隊に攻撃された。この攻撃はフランス軍が2,000名の死傷者を出して撃退され、ジュノーはトレスベドラス近郊に撤退した。 ソモシエラの戦い(1808年11月30日) ナポレオンのマドリードに向けた戦闘で、ヤン・コジエトゥルスキ指揮のポーランド警備隊の勇敢な突撃で有名 メデジンの戦い(1809年3月28日) 17,500名のフランス軍が、グレゴリオ・デ・ラ・クエスタ将軍指揮のスペインの大軍を敗走させた(千人につき1万人の死傷者)。 タラベーラ・デ・ラ・レイナの戦い(1809年7月27日-28日 55,000のウェルズリー英西軍が、マドリードの南西110km(70マイル)の町タラベラ・デ・ラ・レイナでジョゼフ・ボナパルト王、ジュルダン元帥、ヴィクトル元帥のフランス軍46,000名と対峙した。実際はウェルズリー軍がクエスタ将軍の寄せ集めのスペイン兵が3,500名いるという不利な状況にもかかわらず、ウェルズリーは勝利を収めた。死傷者はイギリス軍が5,500名、スペイン兵が1,000名、フランス軍が7,200名であった。 オカーニャの戦い(1809年11月19日) スールト将軍指揮の約29,000名のフランス軍が5万のスペイン正規軍を撃破した。壊滅的な損害を被り、スペイン南部の多くが陥落した。 ブサコの戦い(1810年9月27日 26,000名のポルトガル軍と4,5000名のイギリス軍の連合軍は45,000名のマッセナ軍を破った。死傷者はポルトガルが626名、イギリスが626名(素晴らしい一致)、フランスが約4,500名であった。 トレス・ベドラス線防衛(1810年冬–1811年) 「ナポレオン衰退期」の1810年10月14日のソブラルの小競り合い以外はクローズウィッツの勝利はなかった。 フエンテス・デ・オノロの戦い 1811年5月3日 – 5日 アルブエラの戦い(1811年5月16日) ウィリアム・ベレスフォード卿指揮の連合軍35000名は、スルト元帥がフランス軍24,000名と包囲を解こうとするのを妨害するためにバダホスから南に移動した。フランスの攻撃は、結局失敗した。全軍が勇敢に戦い、ジョアシム・ブレーク将軍の師団は、フランス軍を撃退し、イギリスの狙撃旅団は「頑強な抵抗者」のように栄光に輝いている。ポルトガルの第11師団第23旅団は、フランス軍との「戦闘の局面を変える」歩兵攻撃を導いた。 バダホスの戦い(1812年4月6日) フィリポン将軍指揮のフランス軍5,000名とのバダホスの頑丈に強化された要塞は、3月16日から3万のウェルズリー英葡軍に包囲されていた。4月6日夜、強襲を繰り返して、防衛線突破に成功し、フランス軍は降伏した。フランスが1500名、英葡連合軍が5,000名を失った。 サラマンカの戦い(アラピレスとも)(1812年7月22日) ポルトガルへの撤退中、ウェルズリーの英葡軍48,000名は、オーギュスト・マルモン元帥指揮の5万のフランス軍にサラマンカ近郊で攻撃を受けた。イギリス軍はベルトラン・クローゼル将軍がフランスが有利な状況を保ったまま攻撃に踏み切って1時間未満でほぼ勝利を収めた。ウェリントンとベレスフォードは、ポルトガルの第3師団第15旅団とフランス軍の進路に向かって反撃を指揮した。スペイン軍が退路を断つのに失敗し、フランス全軍を捕らえることはできなかった。それでもフランス軍の損害は死傷者7,000名、捕虜となった者7000名以上であった。 ビトリアの戦い 1813年6月21日
※この「主な戦闘と包囲戦」の解説は、「半島戦争」の解説の一部です。
「主な戦闘と包囲戦」を含む「半島戦争」の記事については、「半島戦争」の概要を参照ください。
- 主な戦闘と包囲戦のページへのリンク