中央競馬牝馬三冠への出走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央競馬牝馬三冠への出走の意味・解説 

中央競馬牝馬三冠への出走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:26 UTC 版)

ライデンリーダー」の記事における「中央競馬牝馬三冠への出走」の解説

詳細は「第29回報知杯4歳牝馬特別」を参照 1995年は「交流元年」と呼ばれ中央競馬GI競走地方所属馬にも開放され従来中央移籍しなければ不可能だったGIへの出走が、指定され中央の競走指定着順以内入った場合限り地方所属のまま可能となった。これを受けて荒川は、ライデンリーダー桜花賞へのトライアル競走報知杯4歳牝馬特別登録した。しかしこの時点荒川は、ライデンリーダーが「あまり強い馬だとは」感じておらず、「たまたまレースがあった。使ってみようか」という程度意欲であった。また安藤もその能力見通しについては、「過去自分騎乗した3頭の傑出馬(オグリキャップフェートノーザンマックスフリート)には及ばない馬だが、同じよう印象抱いていたオグリローマンが(中央移籍後に)桜花賞勝ったので、まずは桜花賞へのチャンス取れれば」という程度見解であった3月19日4歳牝馬特別京都競馬場)に出走初めての芝コースでの出走であり、「には馬を細く作る」という荒川考えから、当日は前走から14kg減と大幅な絞り込みが行われていた。単勝オッズ3.5倍の2番人気。3着以内桜花賞出走を得る条件だった。スタート切られると、道中追走手間取る素振り見せ安藤は常に手綱押し続けた最終コーナーでも進出する他馬から後れを取り直線入り口では馬群中にまっていた。しかし直線半ばから大外持ち出して抜け出すと、先頭を行くエイユーギャルを一気交わし、3馬身半の差をつけて勝利デビュー以来無敗11連勝目を飾った。この時関西テレビ実況アナウンス務めた杉本清は、「抜けたー、ライデン! ……これは強い、恐れ入った。なんとなんとライデンリーダー1着! ……なんとまあ強い! ……いやー、これは凄い!」と、所々絶句しながらその勝利を伝えた杉本は後に自著の中で、「絶句したのは、何か言ってやろうと思ったのですが、いい言葉浮かんでこなかったからです。とにかく何にも言えずに、強さ、すごさに唖然として見ていたというところです」と述懐している。 地方所属馬として初の4歳クラシック出走となった桜花賞では、単勝オッズ1.7倍という圧倒的な1番人気に推された。しかし前走と同じく道中でついて行けず終始馬群包まれるという展開もあり、後方から追い込むワンダーパヒュームの4着に敗れた。しかしこの4着で優駿牝馬オークス)への出走獲得迎えた競走でも再び1番人気に推された。レースでは前走から打って変わり2番手で先行したが、1000m通過59秒0という早めペースとなり、最後直線失速ダンスパートナー13着と大敗した。 夏を休養充て、秋は公営名古屋競馬場での東海チャンピオンシップ圧勝その後牝馬三冠最終戦エリザベス女王杯への出走確保のためローズステークス出走後方からの追い込みで3着に入り出走得た。しかし11月12日エリザベス女王杯は6番人気と評価落とし結果13着と大敗安藤は「人気先行で、実力所詮この程度だよ」と厳しコメント残した。これで地方所属馬として初めて、また2009年現在唯一中央競馬牝馬三冠全て出走した同年中央競馬での活躍評価されNARグランプリ年度代表馬選ばれた。

※この「中央競馬牝馬三冠への出走」の解説は、「ライデンリーダー」の解説の一部です。
「中央競馬牝馬三冠への出走」を含む「ライデンリーダー」の記事については、「ライデンリーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央競馬牝馬三冠への出走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央競馬牝馬三冠への出走」の関連用語

中央競馬牝馬三冠への出走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央競馬牝馬三冠への出走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライデンリーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS