中塚一碧樓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 中塚一碧樓の意味・解説 

なかつか‐いっぺきろう【中塚一碧楼】

読み方:なかつかいっぺきろう

[1887〜1946俳人岡山生まれ本名、直三。河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の新傾向俳句中心作家。「海紅創刊加わり、のち主宰句集はかぐら」「多摩川」など。


中塚一碧楼


中塚一碧樓

中塚一碧樓の俳句

くろちりめんひんやりすあかがねひばち
ここに死ぬる雪を掻いてゐる
わたくしのあばらへ蔓草がのびてくる
凍夜この山より山と山とかさなりてあり
千鳥鳴く夜かな凍てし女の手
夜の菜の花の匂ひ立つ君を帰さじ
山に雪山の根がずっと張ってゐるでもあらう
我死ぬ家柿の木ありて花野見ゆ
明易き腕ふと潮匂ひある
春の夕靄立つ二つの橋を二つ渡った
春の宵やわびしきものに人体図
病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え
能登が突き出て日のてりながら秋の海
草いきれ女人ゆたかな乳房を持てり
草青々牛は去り
魴鮄一匹の顔と向きあひてまとも
 

中塚一碧楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 01:33 UTC 版)

中塚一碧楼(なかつか いっぺきろう、1887年明治20年)9月24日[1] - 1946年昭和21年)12月31日[1])は、日本俳人。本名・直三(なおぞう)[1]俳号は他に一碧(いっぺき)。

経歴

岡山県浅口郡玉島町(現・岡山県倉敷市玉島勇崎)[1]旧家製塩業等を営む実業家・中塚銀太の四男に生まれる。

1900年(明治33年)岡山中学(現・岡山県立岡山朝日高校)入学。1906年(明治39年)中学卒業の年に洗礼を受けクリスチャンとなる。翌、1907年(明治40年)早稲田大学商科に入学する。大学時代は飯田蛇笏に兄事し俳句を学ぶ。早稲田吟社にも一時参加[1]。後に早大を中退し帰郷[1]

帰郷後の一碧楼は守旧的な『国民俳壇』の句風よりも、新傾向俳句運動を展開する河東碧梧桐の『日本俳句』に傾倒。1908年(明治41年)から『日本俳句』に投句を始める[1]1909年(明治42年)城崎温泉に碧梧桐を尋ね、15日間にわたり俳句を作り続ける。この際、碧梧桐より「半ば自覚せぬ天才の煥発である」と評される[1]

1910年(明治43年)兵庫県飾磨郡(現・兵庫県姫路市)で素麺問屋を営む濱田家の婿養子となる。碧梧桐の弟子ではあったが、碧梧桐が荻原井泉水らと出版する俳誌『層雲』には参加しなかった。一方で、選考制度ではなく自選を唱えて『自選俳句』を創刊した[1]。翌1911年(明治44年)には再び早稲田大学文科に入学し[1]、『試作』を創刊[1]。一時、碧梧桐から遠ざかった。のち1912年大正元年)早大を再び中退し帰郷[1]。同年、自らの作品を「俳句ではない」と宣言した[1]

1915年(大正4年)碧梧桐を主宰として俳誌『海紅』(かいこう)を創刊[1]。『層雲』と並び自由律俳句の中心誌となる。1923年(1923年)に碧梧桐が『海紅』を去ると、一碧楼が主宰者となった[1]。また『朝日俳壇』選者もつとめた。

1940年(昭和15年)、大政翼賛会の発足とともに日本俳句作家協会が設立され、一碧楼は常任理事に就任する[2]。後の日本文学報国会俳句部会にも常任理事として残った[3]

1946年昭和21年)大晦日胃癌のため東京都世田谷区上馬の自宅で死去。59歳没。戒名は一碧楼直心唯文居士[4]

主な句集・選著

  • 『はかぐら』(1913年6月・第一作社)
  • 『海紅句集』(1918年2月・海紅社)
  • 『海紅第二句集』(1920年5月・海紅社)
  • 『一碧楼第二句集』(1920年10月・海紅社)
  • 『海紅第三句集』(1921年10月・海紅社)
  • 『朝』(1924年11月・海紅社)
  • 『海紅第四句集』(1924年12月・海紅社)
  • 『海紅第五句集』(1928年4月・海紅社)
  • 『多摩川』(1928年5月・海紅社)
  • 『芝生』(1932年9月・海紅社)
  • 『海紅第六句集』(1932年10月・海紅社)
  • 『一碧樓一千句』(1936年11月・海紅社)
  • 『海紅第七句集「緑野」』(1936年11月・海紅社)
  • 『自由律俳句集』(1940年4月・改造社) ※荻原井泉水との共選
  • 『一碧楼句抄』(1948年12月・巣枝堂書店)
  • 中塚檀・尾崎騾子 選『冬海・一碧楼全句集』(1987年5月・海紅社)
  • 中塚唯人・日野百草 編『自由律俳句 中塚一碧楼句集 冬海』(2015年10月・海紅社)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 監修 加藤楸邨大谷篤蔵井本農一、編集 尾形仂草間時彦島津忠夫大岡信森川昭『俳文学大辞典』角川書店、1996年3月、631頁。 
  2. ^ 日野百草「戦前の自由律における社会性俳句」『橋本夢道の獄中句・戦中日記』290頁。
  3. ^ 田島和生『新興俳人の群像 「京大俳句」の光と影』210頁。
  4. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)234頁

参考文献

  • 尾崎騾子著 『中塚一碧楼研究』 海紅同人句録社 1976年
  • 森脇正之編 『俳人中塚一碧楼』 倉敷文庫刊行会 1980年
  • 瓜生敏一著 『中塚一碧楼-俳句と恋に賭けた前半生』 桜楓社 1986年
  • 中塚檀編 『冬海 ― 中塚一碧楼全句集』 海紅社 1987年

関連項目

外部リンク




中塚一碧樓と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中塚一碧樓」の関連用語

中塚一碧樓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中塚一碧樓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中塚一碧楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS