中塁令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中塁令の意味・解説 

中塁令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 01:20 UTC 版)

中塁令(ちゅうるいれい)は、古代中国の紀元前3世紀から紀元1世紀まで、前漢時代にあった官職である。旧字で中壘令。首都の警備にかかわる。

解説

前漢初期の制度はのものを受け継いでいるので、中塁令も秦代にあった可能性が高い

前漢の中塁令には次官として中塁丞がつき、また2人の中塁尉もいた[1]。中塁は、首都長安城内の兵士駐屯地であろう。

中尉の配下にあり、太初元年(紀元前104年)に武帝が中尉を執金吾と改称しても引き続きその下にあった。武帝の時代(紀元前141年 - 紀元前87年)に別に中塁校尉が置かれたが、それと中塁令の職務分担がどうなっていたかはわからない[2]

後漢では省かれた[3]

脚注

  1. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』103頁。
  2. ^ 『『漢書』百官公卿表訳注』105頁注5。
  3. ^ 『続漢書』(『後漢書』に合わさる)百官志4、早稲田文庫『後漢書』志2の512頁。

参考文献

  • 班固著、『漢書
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。
  • 司馬彪続漢書』(范曄『後漢書』に合わさる)
    • 渡邉義浩訳、劉昭注『後漢書』志一、二(早稲田文庫)、早稲田大学出版部、2023年、2024年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中塁令のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中塁令」の関連用語

1
中尉 (古代中国) 百科事典
6% |||||

中塁令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中塁令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中塁令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS