中国での開業とは? わかりやすく解説

中国での開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:10 UTC 版)

宇良田唯」の記事における「中国での開業」の解説

その後も唯は、病気苦し人々を、より多く救うことを望みその道求めて北里柴三郎の元を訪れた北里唯に満州の目に余る医療事情教えて、「ドクトル称号得た君は、この日本留まらず本当に君を必要としている地で力を振るうべき」と強く説いた。同1907年、唯は新天地中国求めて、夫と中国大陸渡り天津租界外国人居留地)に総合病院同仁病院」を開業した。「同仁」は「広く平等に愛する」の意味での命名である。 同仁病院は、当時としては珍しい鉄コンクリート3階建てで、入院部屋15室あった。唯はこの病院院長として、同郷看護婦たち数人代診助産婦たちとと共に診察にあたっており、加えて中国人給仕たちや車夫も雇う大所帯であった。夫の常三郎1階で、薬局印刷所経営する多角経営病院であった。唯はドイツマールブルク大で医学部あらゆる授業受けたことが功を奏して専門である眼科のみならず産婦人科内科小児科の診療請け負った汽車に乗って1日がかりで往診する日もあった。 当時天津は、中国ヨーロッパなど、各国から訪れているものが多く病院患者も様々であった診療では、通訳雇わず、かつて学んだ英語とドイツ語、そして新たに習得した中国語駆使していた。通訳経ず直接話すことで、唯は患者と心を通い合わせることができた。あるときには相手ハンカチで口を塞いでうつむいているので、事情尋ねると「ニンニク食べたのでにおいがする」と言うので、唯は「私は中国人仲良くするためにここに来ました。中国流を学ぶために、私もニンニク食べなければなりません」と笑顔返した同仁病院は約30年わたって順調であったが、1930年代には満州事変第一次上海事変と、相次ぐ日中衝突勃発伴って日本人である唯の立場次第悪化した同仁病院一部が、天津駐留していた日本軍接収された。唯はそれでも夜間の往診で、中国人車夫人力車引かせて、平気で外出していた。中国兵士取り囲まれて、銃を突きつけられることもあったが、同行看護婦言葉を失う中、唯は怯まずに中国語で「誰誰往診へ行くところです」と即答し切り抜けた満州事変勃発翌年1932年昭和7年)、糖尿病患っていた夫の中村常三郎が急逝した。唯は、医師として多忙のために満足に夫を看護できず、体調急変にも気付けなかったことを深く後悔した苦し患者を救うことを己の使命としていた医師としての生涯唯一、このときだけは、医師となったことを後悔した友人に「辞めようかと思った」とも話したものの、自らの使命医師信じその道貫き通して、満州事変激しさを増すまで、天津医師として働き続けた。しかし日中関係悪化拍車かかったことで、同仁病院閉鎖強いられた

※この「中国での開業」の解説は、「宇良田唯」の解説の一部です。
「中国での開業」を含む「宇良田唯」の記事については、「宇良田唯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国での開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国での開業」の関連用語

1
宇良田唯 百科事典
2% |||||

中国での開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国での開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇良田唯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS