不思議の国のアリス_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不思議の国のアリス_(映画)の意味・解説 

不思議の国のアリスの映像作品

(不思議の国のアリス_(映画) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 18:32 UTC 版)

1915年の映画『不思議の国のアリス』のタイトル・フレーム

児童小説『不思議の国のアリス』(1865年)は、著者ルイス・キャロルの死後5年経った1903年に初めて映像化された。内容はモノクロ・無声の8分の短編である[1]。以後技術や媒体の発達にともない、長編化(1915年)、有声化(1931年)、カラー化(1949年)、長編アニメーション(1951年)、実写ミュージカル1972年)、そして近年のCGを駆使した作品として、さまざまな映画/テレビ映画/テレビシリーズが制作されている。

以下の一覧では原作の物語に沿った翻案ばかりでなく、既存のアニメキャラクターによるパロディ作品も記載しているが、作中で引用・言及されているというだけのものや題名のみのパロディ、また「アリス的」な雰囲気があるのみにとどまっている作品は除外している。また『不思議の国のアリス』はしばしばその続編『鏡の国のアリス』(1871年)と組み合わされて映像化が行われており『鏡の国のアリス』単独の映像化作品は少ないため、併せて扱っている。

劇場映画

『不思議の国のアリス』(1910)より、アリス役のグラディス・ヒューレット

テレビ映画・単発テレビ放映

  • Alice in Wonderland英語版1966年イギリス
    • 監督:ジョナサン・ミラー英語版(アリス)
    • 出演:アン=マリー・マリック英語版
    • BBC製作のテレビ映画。あえてモノクロで撮られており、静謐な画面のなかで淡々と物語を進行させていく。アリスは無表情で、作中の動物もすべて生身の人間がそのまま演じるなど、独特の世界観によって作られている[6]
  • 不思議の国のアリス英語版1985年アメリカ合衆国)原題:Alice in Wonderland
    • 監督:ハリー・ハリス (映画監督)英語版
    • 出演:ナタリー・グレゴリー英語版(アリス)、レッド・バトンズ(白ウサギ)ほか
    • アーウィン・アレン製作による、オールスターのテレビ映画。前後編のミュージカル仕立てで、前編が『不思議の国のアリス』、後編が『鏡の国のアリス』になっている。幼いナタリー・グレゴリーがオレンジ色の衣装を着てアリスを演じた[2]
  • アリス・イン・ミラーランド (1998年、イギリス)原題:Alice Through the Looking-Glass
    • 監督:ジョン・ヘンダーソン英語版
    • 出演:ケイト・ベッキンセイル(アリス)、イアン・ホルム(白の騎士)ほか
    • 『鏡の国のアリス』をもとにしたテレビ映画。子供に本を読み聞かせていた母親が、その本の物語に入り込んでしまう、という異色の設定で、25歳のベッキンセイルがアリスを演じている。また原作では出版前にカットされた部分である「かつらを被った雀蜂」の場面がはじめて映像化された[2]。なお『アナザーワールド 鏡の国のアリス』の訳題もある。
  • 不思議の国のアリス英語版 (1999年、アメリカ合衆国)原題:Alice in Wonderland

テレビシリーズ

OVA

  • 不思議の国のアリスロシア語版(1981年、ソ連(現:ロシア))
  • 鏡の国のアリスロシア語版(1982年、ソ連(現:ロシア))
  • 鏡の国のアリス(1987年、オーストラリア)Burbank Films製作、Andrea Brescianiほか監督
  • 不思議の国のアリス英語版(1988年、オーストラリア)Burbank Films製作、Rich Trueblood監督
  • 不思議の国のアリス英語版(1995年、日本・アメリカ合衆国)ジェットラグプロダクション製作

パロディ

出典

  1. ^ a b c d Mikado Koyanagi 「映画の国のアリス」『Milk』 No.7、エクスナレッジ、2008年10月、156-157頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 「Alice in Movie Land」『Dollybird』 vol.14、ホビージャパン、2010年7月、58-63頁。
  3. ^ Histry of the Film Industry in Fort Lee, Fort Lee Film Commission. 2013年2月閲覧。
  4. ^ Jim Beckerman (2009年10月14日). “Curiouser and curiouser”. NorthJersey.com. 2012年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月閲覧。
  5. ^ Hal Erickson. “Alice in Wonderland:Overview”. 2013年2月閲覧。
  6. ^ a b c 夏目康子「表現者をひきつけるアリス」『Switch』 No.5、Switch Publishing、2008年5月、 68-69頁。
  7. ^ a b 「アリス映画・DVDコレクション」『spoon.』 No.71、プレビジョン、2010年2月、28-29頁。
  8. ^ 長澤國雄 「映像の国のアリス」 『翻訳の世界』 1996年6月号、日本翻訳協会、28-29頁。

外部リンク

関連項目


「不思議の国のアリス (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不思議の国のアリス_(映画)」の関連用語

不思議の国のアリス_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不思議の国のアリス_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不思議の国のアリスの映像作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS