下蛭田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 下蛭田の意味・解説 

下蛭田

読み方:シモヒルダ(shimohiruda)

所在 埼玉県春日部市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒344-0043  埼玉県春日部市下蛭田

下蛭田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 03:29 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 春日部市 > 下蛭田
下蛭田
古隅田川最上流部(右岸側が下蛭田)
下蛭田
下蛭田の位置
北緯35度57分44.55秒 東経139度43分19.15秒 / 北緯35.9623750度 東経139.7219861度 / 35.9623750; 139.7219861
日本
都道府県 埼玉県
市町村 春日部市
地区 豊春地区
人口
2024年(令和6年)1月1日現在)[1]
 • 合計 2,940人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
344-0043[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 春日部
座標の場所は下蛭田下道公園を示す

下蛭田(しもひるだ)は、埼玉県春日部市町丁。現行行政地名は下蛭田のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]郵便番号は344-0043[2]

地理

埼玉県の東部地域で、春日部市西部の沖積平野[5]に位置する。旧古隅田川(昔の利根川)の流域周辺は、かつて大河だった頃の広大な河川区域(旧流路)の痕跡がある。その外側には自然堤防の微高地がある[6]。南西側や現在の古隅田川(旧山城堀)流域は後背湿地[6]の水田地帯が広がる。東側で増富、南側でさいたま市岩槻区南平野、西側で同区東岩槻花積、北側で上蛭田と隣接する。古隅田川に沿った北側に小さな飛地が二箇所存在する。

地区内は大半が市街化区域[7]、主に第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域に指定された戸建ての住宅地となっている。また、さいたま春日部線の道路端から25メートルの範囲内、市道1-18号線の道路端から50メートルの範囲内は第二種住居地域に指定されている。西側の水田地帯は市街化調整区域に指定されている[7]

河川

  • 古隅田川(旧山城堀)
  • 旧古隅田川
  • 上豊川 - 旧古隅田川支流

地価

住宅地の地価は、2013年(平成25年)の公示地価によれば、下蛭田348番地18の地点で8万1,000円//m2となっている[8]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡岩槻領に属した下蛭田村であった[5]。古くは箕輪郷太田荘の内にあったと云う。村高は『武蔵田園簿』によると150石余(田81石、畑69石余)、『元禄郷帳』によると203石余、『天保郷帳』によると228石余、『旧高旧領取調帳』によると224石余であった[5]助郷日光街道粕壁宿に出役していた[5]化政期の戸数は23軒で、村の規模は東西11余、南北2町余であった[5]。村内に真義真言宗東光院が鎮座していたが[5]、明治期の廃仏毀釈で廃寺となった。その薬師堂では昭和30年代ごろまでささら獅子舞が行なわれていた[5][9]

存在していた小字

  • 前田・下通・新田・道口前[14]

世帯数と人口

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
下蛭田 1,424世帯 2,940人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

番地 小学校 中学校
1番地 - 171番地、173番地 - 431番地、490番地 - 492番地 春日部市立豊春小学校 春日部市立豊春中学校
172番地、432番地 - 446番地 春日部市立宮川小学校

交通

地内の北側で東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)が古隅田川を渡る山城第二橋梁付近で僅かにかすめるが、鉄道駅は設置されていない。最寄り駅は同線豊春駅[8]で、下蛭田348番地18の地点よりおよそ900 m[8]離れている。地図上では同線東岩槻駅が近い地域もある。

道路

バス

地内に路線バスの路線は設定されていない。

春日部市コミュニティバス「春バス

「武里駅〜豊春駅ルート」が設定され、「下蛭田東」停留所が設置されている(詳細は当該項目を参照)。

地域

公園

  • 下蛭田下道公園
  • 豊春第2公園
  • 豊春第12公園
  • 豊春第23公園
  • 豊春第27公園

施設

  • 花積幼稚園
  • 下蛭田地区集会所 - 東光院・薬師堂跡に立地。墓地や富士塚が残る。

脚注

注釈

  1. ^ 道路そのものは1906年(明治39年)の時点で既に開通していることが今昔マップ(外部リンク参照)などからも判る。

出典

  1. ^ a b 令和6年人口・世帯数(町(丁)別・男女別・年齢別)”. 春日部市 (2024年5月1日). 2024年7月23日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年7月23日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年7月23日閲覧。
  4. ^ 住居表示区域内の新築建物の届け出|春日部市公式ホームページ”. www.city.kasukabe.lg.jp. 2024年7月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 460頁。
  6. ^ a b 国土地理院の『治水地形分類図』(岩槻)等を参照。
  7. ^ a b 都市計画図(かすかべ オラナビ) - 春日部市(2016年).2024年7月23日閲覧。
  8. ^ a b c 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2024年7月23日閲覧。
  9. ^ 下蛭田の獅子舞『新編図録春日部の歴史』からのご紹介ーその9”. 春日部市教育委員会 (2017年5月10日). 2024年7月23日閲覧。
  10. ^ 『旧高旧領取調帳データベース』の検索結果を参照。
  11. ^ 教育方針”. 花積幼稚園. 2024年7月23日閲覧。
  12. ^ 春日部市(埼玉県)”. 公益財団法人日本都市センター (2005年12月15日). 2024年7月19日閲覧。
  13. ^ 新「春日部市」の町名・字名新旧対照表” (PDF). 春日部市 合併準備室 (2006年5月13日). 2005年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月11日閲覧。
  14. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1409頁。
  15. ^ 豊春地区の通学区域”. 春日部市 (2021年11月16日). 2024年7月19日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下蛭田」の関連用語

下蛭田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下蛭田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下蛭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS