道口蛭田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 道口蛭田の意味・解説 

道口蛭田

読み方:ドウグチヒルダ(douguchihiruda)

所在 埼玉県春日部市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒344-0045  埼玉県春日部市道口蛭田

道口蛭田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 03:34 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 春日部市 > 道口蛭田
道口蛭田
道口蛭田
道口蛭田の位置
北緯35度58分5.47秒 東経139度43分21.61秒 / 北緯35.9681861度 東経139.7226694度 / 35.9681861; 139.7226694
日本
都道府県 埼玉県
市町村 春日部市
地区 豊春地区
人口
2024年(令和6年)1月1日現在)[1]
 • 合計 1,421人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
344-0045[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 春日部
座標の場所は豊春第4公園を示す

道口蛭田(どうぐちひるだ)は、埼玉県春日部市町丁。現行行政地名は道口蛭田のみ。丁番の設定のない単独町名である。住居表示未実施地区[4]郵便番号は344-0045[2]

地理

埼玉県の東部地域で、春日部市西部の沖積平野に位置する。古隅田川(旧山城堀)の河川区域周辺は自然堤防があり、その周囲は後背湿地 [5]が広がる。 東側から南側にかけて上蛭田、西側で花積、北側でさいたま市岩槻区徳力と隣接する。地内に矩形の形の下蛭田の飛地が一つある。地区の西方に大小の飛地が二つあり、さいたま市岩槻区表慈恩寺、およびその飛地(2箇所)とも隣接する。飛地周辺は大宮台地の慈恩寺支台(花積台地)に位置しており、特に小さい方の飛地周辺は、さいたま市や花積との境界線が複雑に錯綜している[6]。地区内は市街化区域[7]、主に第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域に指定された戸建ての住宅地となっている。また、野田線沿線の線路敷から50メートルの範囲内は第一種住居地域に指定された住宅地である[7]。その一方の古隅田川の左岸側、および飛地は市街化調整区域に指定され、山林が多めで畑作中心の農業地域[8]である。 縄文・平安遺跡の「花積貝塚」の所在地は隣の花積だが、道口蛭田もその範囲に含まれている。また、地内に「花積北貝塚」や「慈恩寺原南遺跡」もある[9]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡岩槻領に属した道順川戸村であった[10]。古くは箕輪郷太田荘の内にあったと云う。1628年寛永5年)頃以降上蛭田村が開拓した田が分村したと云う。また1711年正徳元年)に慈恩寺村からも分村したと云う[10]。 村高は『元禄郷帳』によると上蛭田枝郷として87余、天保10年の『村明細帳』によると87石余(田56石余、畑30石余、新田3斗余)、『旧高旧領取調帳』によると85石余であった[10]助郷日光街道粕壁宿に出役していた[10]化政期の戸数は10軒で、村の規模は東西2余、南北1町余であった[10]。慈恩寺村のうちには飛地があった[10]

存在していた小字

世帯数と人口

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
道口蛭田 802世帯 1,421人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[17]

番地 小学校 中学校
2番地 - 115番地、124番地2 - 133番地、136番地 - 211番地、215番地、290番地 - 291番地、1774番地 春日部市立宮川小学校 春日部市立豊春中学校
117番地 - 124番地1、135番地1、216番地 - 223番地、1667番地 春日部市立豊春小学校

交通

地区の南部を東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)が通るが、鉄道駅は設置されていない。最寄り駅は同線豊春駅となる。

道路

地内に国道、および主要地方道・一般県道は通っていない。

  • 市道1-18号線 - 豊春駅のすぐ南側の通りで、春バスも通る。

バス

地内に路線バスの路線は設定されていない。

春日部市コミュニティバス「春バス

地区内を巡回する路線は設定されていない。 以前は「春日部駅西口〜増戸・豊春駅ルート」が設定され、「花積橋南」「ルネ春日部」停留所が設置されていたが[18]、2024年1月3日限りで「武里駅〜豊春駅ルート」に名称変更の上で豊春駅にまっすぐ向かうようにルートが変更されたことにより、道口蛭田を経由しなくなった(詳細は当該項目を参照)。

施設

  • ルネ春日部 - 団地
  • 春日部丘の上記念教会(飛地)
  • ルネ春日部内第2遊水池広場
  • 豊春第4公園
  • 豊春第10公園(一部)

脚注

  1. ^ a b 令和6年人口・世帯数(町(丁)別・男女別・年齢別)”. 春日部市 (2024年5月1日). 2024年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年7月15日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年7月15日閲覧。
  4. ^ 住居表示区域内の新築建物の届け出|春日部市公式ホームページ”. www.city.kasukabe.lg.jp. 2024年7月15日閲覧。
  5. ^ 国土地理院の『治水地形分類図』(岩槻)等を参照。
  6. ^ マピオンなどのWebGISでも確認可能。
  7. ^ a b 都市計画図(かすかべ オラナビ) - 春日部市(2016年).2024年7月11日閲覧。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 973頁。
  9. ^ 市内の遺跡一覧”. 春日部市役所 (2021年12月15日). 2024年7月15日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 581頁。
  11. ^ 『旧高旧領取調帳データベース』の検索結果を参照。
  12. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 948頁。
  13. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 949頁の「東岩槻」の項によると1971年3月31日東岩槻成立とあるが、そこに大字花積の言及は有っても、大字道口蛭田についての言及がない。同581頁では「東岩槻1〜6丁目の一部となる」と記されるが、月日が不明である。
  14. ^ 春日部市(埼玉県)”. 公益財団法人日本都市センター (2005年12月15日). 2024年7月15日閲覧。
  15. ^ 新「春日部市」の町名・字名新旧対照表” (PDF). 春日部市 合併準備室 (2006年5月13日). 2005年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
  16. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1409頁。
  17. ^ 豊春地区の通学区域”. 春日部市 (2021年11月16日). 2024年7月15日閲覧。
  18. ^ 運行ルート・時刻表”. 春日部市役所. 2023年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道口蛭田」の関連用語

道口蛭田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道口蛭田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道口蛭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS