一般供給の推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)
以上四大卸売先への供給動向を詳述してきたが、一般供給についても詳述する。一般供給は電気事業者への供給に比べてごくわずかで、供給区域は主に大阪府に設定された。 大阪方面 大阪府における供給区域の設定は大阪送電会社の時代に遡り、1919年10月に事業許可を受けた際、まず北河内郡守口町ほか5町村に設定されたのが端緒である。だが京阪電気鉄道の区域と重複していたため、許可を得たものの同地に対し供給する意図はなかった。 その後1922年9月に大阪市・堺市と東成・西成・中河内・南河内・泉北・泉南の6郡を電力供給区域に追加する許可を得た。この1922年許可地域への供給は1構内につき100馬力以上の供給に限るという制限が付されていたが、1924年2月に1構内につき50馬力以上へと制限緩和されている。この地域ではまず繊維産業が盛んな岸和田市(1922年11月泉南郡より分立)および泉北・泉南両郡において需要開拓に着手し、1923年10月に岸和田営業所を設置して供給を始めた。 続いて、大阪電灯の残余事業買収につき、同社がもつ供給区域のうち大阪市による市営化から外れた区域を自社供給区域に追加した。八尾町をはじめとする大阪市郊外の町村と、堺市一帯の地域で、すべて電灯・電力供給区域である。 大阪府内における一般供給については、大同電力が卸売り事業に集中する方針をとったため、1925年8月に新設の傍系会社大阪電力株式会社へと移された。しかしその後の環境変化により卸売り専業では不利であるという方針に反転し、この大阪電力を1934年11月に吸収した。さらに1938年(昭和13年)5月、同じ大阪府内の千早川水力電気と和泉電気を合併したため、供給区域はさらに拡大した。 木曽方面 大阪府以外では水力発電所の地元などに供給区域を設定していた。岐阜県恵那郡串原村・愛知県東加茂郡旭村の串原・時瀬発電所周辺2か村と、王滝川流域の長野県西筑摩郡三岳村・王滝村の2か村、計4か村が該当する。ここでは電灯供給のみで、串原村・旭村では木曽電気興業時代から、三岳村・王滝村では1922年秋から供給していた。 最終的に、大同電力の供給区域は下表のようになった。1937年12月末時点のものだが、翌年に合併する千早川水力電気・和泉電気の供給区域も併記している。 大同電力供給区域一覧 1937年12月末時点電灯・電力供給区域大阪府(2市4町16村)堺市 布施市旧弥刀村・長瀬村域(現・東大阪市) 中河内郡 巽村・加美村・瓜破村・長吉村・矢田村(現・大阪市)、八尾町・龍華町・久宝寺村・大正村・西郡村・南高安村・高安村・曙川村(現・八尾市)堅下村(現・柏原市)、三宅村(現・松原市) 南河内郡 柏原町(現・柏原市)、志紀村(現・八尾市) 泉北郡 浜寺町・神石村・五箇荘村(現・堺市) 愛知県(1村)東加茂郡 旭村(現・豊田市) 岐阜県(1村)恵那郡 串原村(現・恵那市) 長野県(2村)西筑摩郡 王滝村、三岳村(現・木曽町) 電力供給区域大阪府大阪市 岸和田市 布施市(現・東大阪市) 三島郡 吹田町(現・吹田市) 北河内郡 守口町(現・守口市)、門真村・三郷町(現・門真市) 中河内郡 電灯区域を除く郡内一円 南河内郡 電灯区域を除く郡内一円 泉北郡 電灯区域を除く郡内一円 泉南郡 郡内一円 東京府東京市旧市域15区 神奈川県横浜市 川崎市 橘樹郡 東京湾埋立地を除く郡内一円 千早川水力電気 電灯・電力供給区域大阪府(1町9村)南河内郡 長野町・天野村・千代田村・三日市村・高向村・川上村(現・河内長野市)、錦郡村・彼方村・東条村(現・富田林市)、千早村(現・千早赤阪村) 和泉電気 電灯・電力供給区域大阪府(6村)泉北郡 横山村・南横山村・南池田村・北池田村・南松尾村・北松尾村(現・和泉市) 以上の一般供給事業は大同電力の解体により1939年(昭和14年)4月1日付ですべて日本発送電へと引き継がれた。その3年後の1942年(昭和17年)4月、配電統制令により関西6府県を配電区域とする関西配電が新設されると、大阪府下の旧大同電力区域は同社へと出資される。愛知・岐阜・長野3県の小区域も配電統制第2次統合により翌1943年(昭和18年)3月中部配電へと譲渡された。
※この「一般供給の推移」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「一般供給の推移」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。
- 一般供給の推移のページへのリンク