南松尾村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 02:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年6月) ( |
みなみまつおむら 南松尾村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月1日 |
廃止理由 |
新設合併 南松尾村、和泉町、北池田村、南池田村、北松尾村、横山村、南横山村 → 和泉市 |
現在の自治体 | 和泉市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 泉北郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,792人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 北松尾村、南池田村、南横山村、岸和田市 |
南松尾村役場 | |
所在地 | 大阪府泉北郡南松尾村大字久井 |
座標 | 北緯34度25分01秒 東経135度27分33秒 / 北緯34.41697度 東経135.45908度座標: 北緯34度25分01秒 東経135度27分33秒 / 北緯34.41697度 東経135.45908度 |
ウィキプロジェクト |
南松尾村(みなみまつおむら)は、かつて大阪府にあった村。現在の和泉市中部、松尾川が形成する松尾谷の南部にあたる。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、和泉郡松尾寺村、春木村、久井村、若樫村、春木川村が合併して、和泉郡南松尾村が発足。大字久井に村役場を設置。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統廃合により、泉北郡が成立。
- 1956年(昭和31年)9月1日、和泉町を中心とする1町6村の合併により、和泉市となる。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
固有名詞の分類
- 南松尾村のページへのリンク