ヴィッカース中戦車 Mk.IIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴィッカース中戦車 Mk.IIIの意味・解説 

ヴィッカース中戦車 Mk.III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 02:23 UTC 版)

ヴィッカース中戦車 Mk.III
種類 中戦車
原開発国 イギリス
運用史
配備先 イギリス
開発史
製造業者 ヴィッカース・アームストロング
製造数 3
諸元
重量 16 t
全長 6.55 m
全幅 2.67 m
全高 2.79 m
要員数 6 名(車長兼無線手、砲手、装填手兼機銃手、操縦手、前方副銃塔機銃手×2)

装甲 9-14 mm
主兵装 40口径 3ポンド(47 mm)砲
副兵装 ヴィッカース .303(7.7 mm)機関銃×3(前方副銃塔×2、主砲塔×1)
エンジン アームストロング・シドレー空冷V型8気筒ガソリン 180 hp
行動距離 190 km
速度 48 km/h
テンプレートを表示

ヴィッカース中戦車 Mk.III(ヴィッカースちゅうせんしゃまーくすりー、Vickers Medium Mark III)は、戦間期に、ヴィッカース社によって開発された、イギリス中戦車である。

A6並びにMk.IIIともに、試作車が各3両ずつしか生産されず、開発は失敗した。なお、ヴィッカース中戦車 Mk.IIから直接派生したものではない。

開発

A6 "16トン戦車"

1926年、イギリスの戦争省は既存の中戦車Mk.IIを新型戦車に置き換えたいと考えていた。5月に王立戦車連隊(Royal Tank Regiment)に意見を求め、7月に返答があり、新型戦車に対する要求の一つに、イギリスのポンツーンが16トン以上の重量を運ぶことができなかったので、重量は15.5 ロングトン以内に収めなければならないというものがあった。ここから新型戦車には「Sixteen-tonners(16トン戦車)」というあだ名が付けられた。

他に、

  • 少なくとも1,000 ヤード(910 m)の距離から敵の装甲を抜くことが出来ること
  • 13 mmの前面装甲、及び9 mmの前面以外の装甲があること
  • 丘などの頂上に登って下部が露出した時に敵の重機関銃の砲火に耐えられる十分な底部装甲があること
  • 戦闘室と機関室を分離すること
  • 主区画の外部に燃料タンクを設けること
  • 操向能力が高いこと
  • Mk.IIではエンジンの音がうるさかったこともあり、出来るだけ静かに走行出来ること
  • 行動距離に応じた十分な潤滑油の供給が出来ること
  • 無線機が装備されていること
  • 鉄道輸送が出来ること

などが求められた。

1926年9月、ヴィッカース社は試作車の開発命令を受けて、A1E1 インディペンデント重戦車を基にした最初の設計を提案した。操縦室と戦闘室を前に、エンジンを後ろにし、3ポンド(47 mm)砲と重機関銃を備えた3人乗り砲塔(車長、砲手、装填手兼機銃手)を備え、車体の前方には、中央の操縦席(1名)を挟んで2つの副銃塔が配置され、それぞれに連装のヴィッカース機関銃が装備され(副銃塔には各1名。1名で2挺の機関銃と銃塔を操作する)、3番目の副銃塔は、対空兵器で武装し、車体後部に取り付ける(ただし、この対空銃塔は、重量軽減のために、すぐに設計から削除された)、としていた。そのため、全部で6名の乗員が必要となった。

最大装甲は13 mm(0.51インチ)、基本装甲は6.5 mm(0.26インチ)で、重量は14トンに制限された。装甲板の組み立てには鋲接が用いられた。燃料の総供給量は120英ガロン(550 l)。内部の小さなタンクに10個、重力でエンジンに供給する。残りはフェンダーの外部タンクにある。2つのエンジンオプションは、120 hpエンジンが14 mph(23 km / h)の速度を許容し、180 hpエンジンがこれを20 mph(32 km / h)に上げることを示している。

この戦車の参謀本部制式番号はA6と呼称された。1927年3月には木製のモックアップが発表され、新たな油圧機構を組み込むために、A6E1(MWEEの登録番号はML 8698)とA6E2(MWEEの登録番号はML 8699)の2両の試作車が発注された。承認後にウィルソン遊星ステアリングギアボックスの前身、ブラウンギアボックスが配置された。1928年6月までに、A6E1とA6E2はファーンボロの機械戦実験施設(MWEE)に試験のために提示され、同時にA6E3(MWEEの登録番号はMT 9637)の1両の試作車も追加発注された。

A6E1、A6E2、およびA6E3には、アームストロングシドレーの空冷V8 180 hpエンジンが搭載されており、最高速度は26 mph(42 km / h)。A6E2にはリカード CI 180 hpエンジンが装備されていたが、これは満足のいく物ではなく、元のアームストロングシドレーに再換装された。A6E3は後に、低速回転船舶用エンジンであるソーニクロフト RY/12 500 hp ディーセルエンジンを、試験的に搭載した。2基のロールス・ロイス ファントムエンジンとA6E1のウィルソン トランスミッションシステムを組み合わせることが提案されたが、これは費用の理由で拒否された。

銃は1928年7月にテストされ、副銃塔の連装機関銃の配置が役に立たないことが判明した。製造中のA6E3の副銃塔では単装の機関銃を備えた簡素化された設計となった。また、A6E1/E2では砲塔上面後方に並列に2つのキューポラがあったが、A6E3では砲塔上面後方中央に一つのキューポラがあった。サスペンションと武装配置はMk.IIの配置より明らかに劣っていた。

A6の開発は中止され、3両の試作車をサスペンションのテストベッドとして使用することが決定された。1929年、ヴィッカース社はサスペンションの3つの代替設計を提出し、これは3両の試作車にそれぞれ適用された。A6E3は車体の基本的な再構成を伴ったが、安定した射撃を提供する設計ではなかった。1934年になって初めて、満足できる物が専門の会社によって取り付けられた。

A6には、インディペンデント重戦車と同じく、車体下部両側面に担架の通れる開口部とその奥の乗降用扉(サイドハッチ)があったが(A6の場合は第2上部支持輪と第3上部支持輪の間、変形六角形の開口部形状)、サスペンション変更により、A6E1とA6E2では開口部を維持したが、A6E3では開口部が塞がれた。

ヴィッカース中戦車 Mk.III

指揮戦車としてのMk.III

A6の失敗は、1928年に、A6の改良型戦車の新規発注に繋がった。

改良型の3両の試作車、E1(NWEEの登録番号はMT 9707)、E2(NWEEの登録番号はMT 9708)、E3(NWEEの登録番号はMT 9709)が製造された。E1とE2の2両は1929年5月にウーリッジの王立造兵廠(ロイヤル・オードナンス)で、E3の1両は1931年2月にヴィッカース・アームストロング社で、製造された。

改良型はA6E3の設計を基にしているため、A6に似ていたが、新しい砲塔と改良された装甲が特徴だった。主砲塔背面には無線機を装備したバスルと銃架が付いていた。主砲塔上面後方のキューポラは左側に寄せられた。キューポラはヴィッカース中戦車Mk.IIAの物と同じ司教冠(Bishops's Mitre、ビショップス マイター)であった。副銃塔は前方に移動し、車両の重心を前方に移動して安定性を向上させ、より大きなブレーキを取り付けた。車体下部両側面の開口部はあった。速度は30 mph(48 km / h)に増加した。

1930年に、改良型は「中戦車Mk.III」として、制式化と量産が決定された。Mk.IIIには、参謀本部制式番号は無かった。1933年に、E1とE2の2両の試作車の試験が完了した。このタイプは信頼性が高く、優れた射撃安定性を提供した。しかし、サスペンションに対する車両の過重量のために、サスペンションの故障が続発した。クロスカントリーの走行中にボギーが過負荷になることがよくあった。E3のサスペンションは改良されていた。

しかし、Mk.IIIの価格が高いため、注文は続かなかった。世界恐慌によるイギリス政府の財政難から、1934年5月、Mk.IIIの量産を行わないことが決定された。

1931年に、イギリスは小型かつ高性能の無線機を開発した。これにより、全部隊をリアルタイムで指揮することが可能となった。

3両のMk.IIIは、1934年以降、実験機械化部隊(1927年5月1日設立)を改編した第1戦車旅団の本部によって使用され、砲塔の周囲に追加の無線アンテナを備えた指揮戦車となった。E1は多用され、すぐに解体された。E2は1934年9月の演習中に、スウィンドンの近くで爆発し、火災により失われた。E3は1934年のソールズベリー平野演習のためにパーシー・ホバート准将によって使用された。E3は1938年まで長く使われ続け、その後、廃棄された。


ヴィッカース中戦車 Mk.III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:16 UTC 版)

「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の記事における「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の解説

A6失敗は、1928年注文され1930年建設され中戦車Mk.III繋がったA6似ていたが、新し砲塔改良され装甲特徴だった。主砲塔には、背面平らな銃の防盾と膨らみがあり、無線機保持していた。副機関銃砲塔前方移動し車両重心前方移動して安定性を向上させ、より大きなブレーキ取り付けた1933年に、最初2つプロトタイプ試験完了した。このタイプ信頼性高く優れた砲台提供したサスペンション故障続発した。たとえ速度30 mph48 km / h)に増加したとしても、クロスカントリー走行中にボギー過負荷になることがよくあった。3つのMk.IIIE1E2、E3が構築された。1つヴィッカース2つウーリッジ王立兵器工場3番目のサスペンション改良されており、1934年戦車旅団本部車両使用した価格が高いため、注文は続かなかった。Mk.III E2火災により失われた。1輌のマークIIIは、砲塔周囲追加無線アンテナ備えた指令車輌として装備されていた。これは、1934年ソールズベリー平野演習のためにパーシー・ホバート准将によって使用された。 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、軍用車両関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:戦車プロジェクト:軍事Portal:軍事)。 表 話 編 歴 戦間期戦車 イギリスヴィッカース歩兵戦車 18ポンド運搬車 中戦車Mk.I インディペンデント重戦車 カーデン・ロイド豆戦車 バーチガン 中戦車Mk.II A3E1 軽戦車 ビッカースC型中戦車 中戦車Mk.III ヴィッカース 6トン戦車 ヴィッカース水陸両用戦車 ヴィッカース軽戦車 Mk.I-V A7 中戦車 A8 中戦車 巡航戦車 Mk.I 巡航戦車 Mk.II 巡航戦車 Mk.III 巡航戦車 Mk.IV アメリカ合衆国リバティ重戦車 T1中戦車 T1軽戦車 T2中戦車 M1戦闘車 M2軽戦車 M2中戦車 フランスAMR33 ルノー D3 / ガルニエルノー H35 R35 R40 FCM36 S35 シャール 2C ソビエト連邦T-18 T-26 T-27 T-37 T-38 T-40 BT-2 BT-5 BT-7 T-24 T-28 T-35 ポーランドTKS 7TP ドイツ国WD シュレッパーグローストラクトーア ライヒトトラクトーア NbFz I号戦車 II号戦車 イタリア王国L3 セモヴェンテ M.6 da 75/18 L6/40 M11/39 チェコスロバキアLT-35 LT-38 日本ルノー甲型戦車 英国中型戦車 四號重戦車 試製一号戦車 八九式中戦車 ルノー乙型戦車 九一式重戦車 九二式重装甲車 九四式軽装甲車 九五式軽戦車 九五式重戦車 九七式軽装甲車 九七式中戦車 九八式軽戦車 スウェーデンStrv m/21 Strv m/31

※この「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の解説は、「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の解説の一部です。
「ヴィッカース中戦車 Mk.III」を含む「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の記事については、「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィッカース中戦車 Mk.III」の関連用語

ヴィッカース中戦車 Mk.IIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィッカース中戦車 Mk.IIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィッカース中戦車 Mk.III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィッカース中戦車 Mk.III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS