ロシアの行政区分下の北方領土とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシアの行政区分下の北方領土の意味・解説 

ロシアの行政区分下の北方領土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:12 UTC 版)

北方領土問題」の記事における「ロシアの行政区分下の北方領土」の解説

現在、ロシア施政権が行使されている状態にある北方四島は、ロシア行政区分ではサハリン州属している。国後択捉色丹島現人口は合計1万7000人で、これはソ連侵攻時に住んでいた日本人とほぼ同規模という。歯舞群島にはロシア国境警備隊のみが駐屯している。 ロシア2014年択捉島イトゥルップ空港整備2017年色丹島経済特区設置する など、実効支配強めている。 サハリン州開発遅れたために、カニウニなどの魚介類始めラッコシマフクロウなど、北海道本島始めとした周辺地域では絶滅あるいはその危険性が高い生物一種「聖域」態となっている。ロシア政府北方領土を含む千島一帯をクリリスキー自然保護区指定して禁猟区禁漁区設定するなど、日本環境保護行政上の規制措置取られている。だが、ソ連崩壊後には密猟などが後を絶たず、一部海産物日本国内密輸流れているという説もある。 現在、一部環境保護団体の間には北方領土を含む千島一帯世界遺産登録求め主張があり、また日本環境保護行政水産関係団体開発業者に対して甘すぎるため、領土返還後には貴重な生態系破壊される恐れがあるとして返還危惧する人達もいる。一方日本国内にも領土問題とは一線を画して北方領土対岸先に世界遺産登録されている知床とともに日露両国共同一つ世界遺産地域作っていくべきである、という声もある。だが、世界遺産登録された状態の北方領土返還され場合、旧島民の持つ土地所有権漁業権どうするのかについて不透明であるために、何らかの特別法制定が必要となる可能性がある。 北方四島交流事業を除くと、日本人北方四島問題なく訪問するには、ロシア査証取得して訪問しなければならないロシア査証取得後稚内港または新千歳空港、あるいは函館空港からサハリン渡りユジノサハリンスク北方四島への入境許可証取得し空路または海路アクセスすることになる。 この方法はロシア行政権服する行為であり、ロシア北方四島領有認めるとして、日本国政府1989年平成元年以来自粛要請している。しかし自粛要請法的強制力存在しないため、北方四島ロシア企業との取引技術支援開発のため、多く日本人ビジネスマン技術者ロシア査証取得し北方四島渡航している。日本国政府としては、この方法での北方四島への渡航に対して特別な対応や懲罰はしていない。 表 話 編 歴 北方領土におけるロシア側の行政区分サハリン州 管区クリル管区 - 南クリル管区クリリスク - ユジノクリリスク キトヴォイエ - ルイバキ村 - ブレヴェスニク - ゴルノイエ - ゴリャチエ・クリュチ村 - レイドヴォ(別飛村) - メンデレイエヴォ - オツラダ - マヤク・ロブトワ - ブロワヤ・ルヅニイ(シベトロ) - ザスタワ・ドクチャエワ - ゴロウニノ(泊村) - ヅボヲイエ - クラボザヲヅスコイエ - マロクリルスコイエ

※この「ロシアの行政区分下の北方領土」の解説は、「北方領土問題」の解説の一部です。
「ロシアの行政区分下の北方領土」を含む「北方領土問題」の記事については、「北方領土問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシアの行政区分下の北方領土」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアの行政区分下の北方領土」の関連用語

ロシアの行政区分下の北方領土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアの行政区分下の北方領土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北方領土問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS