別飛村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 別飛村の意味・解説 

別飛村

(レイドヴォ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 07:10 UTC 版)

べっとぶむら
別飛村
廃止日 1923年4月1日
廃止理由 編入合併
別飛村紗那村
現在の自治体 紗那村
廃止時点のデータ
日本
地方 北海道地方
都道府県

北海道 紗那支庁根室支庁

1903年12月1日に所属変更)
紗那郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 142
[1]、1918年)
別飛村役場
所在地 北海道
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

別飛村(べっとぶむら)は、北海道根室支庁管内の紗那郡に存在した1923年紗那村、有萌村と合併し消滅した。 日本が領有権を主張しロシアが実効支配する北方領土の一部であり、現在この地にはレイドヴォ(ロシア語: Рейдово)という集落がある。

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#クリル管区択捉島#ソ連崩壊後の択捉島の項目を参照のこと。

沿革

  • 1869年(明治2年)8月15日 北海道11国が置かれ、のち紗那郡別飛村が成立。
  • 1882年(明治15年) 根室県振別郡外三郡役所に属する。
  • 1884年(明治17年) 紗那村戸長役場がおかれる。
  • 1886年(明治19年)1月 振別択捉紗那蘂取郡役所が置かれる。
  • 1897年(明治30年)11月5日 支庁制度導入により紗那支庁が置かれ、同支庁の管轄となる。
  • 1903年(明治36年)12月1日 紗那支庁が根室支庁に合併される。
  • 1913年(大正2年) この頃の別飛村は漁業で栄えていた。
  • 1920年(大正9年) 合併前唯一の国勢調査が行われ、人口672人(男526人、女146人)、世帯数93を数える。
  • 1923年(大正12年)4月1日 紗那村、有萌村と合併し、別飛村廃止。同時に行政権を持つ二級町村として紗那郡紗那村が成立。
  • 1945年(昭和20年)9月1日 紗那村にソビエト連邦軍が侵攻。
  • 1946年(昭和21年)2月1日 ソビエト連邦政府が領有を宣言。


参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯45度16分24秒 東経148度01分37秒 / 北緯45.27333度 東経148.02694度 / 45.27333; 148.02694

  1. ^ [大正7年 - 国立国会図書館デジタルコレクション]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別飛村」の関連用語

別飛村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別飛村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別飛村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS