ルーシー・リーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 陶芸家 > ルーシー・リーの意味・解説 

ルーシー・リー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 03:11 UTC 版)

ルーシー・リーDame Lucie Rie、1902年3月16日[1] - 1995年4月1日)は、20世紀後期のイギリスを拠点に活動した、オーストリアウィーン出身の陶芸家[1]。本名はルツィエ・ゴンペルツ (Luzie Gomperz)。大英帝国二等勲爵士 (DBE)。

経歴

ウィーン時代

1902年3月19日[1]、ウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まれる[2][1]。当時ウィーンは文化の爛熟期を迎えていた[2][1]。画家グスタフ・クリムトらが結成したウィーン分離派や、建築家ヨーゼフ・ホフマンらが設立したウィーン工房など、建築から衣服までを総合的に調和させた美的空間を目指す新たな動向が注目されていた[2]

1922年、リーはウィーン工房のデザイナーが多数教師を務めるウィーン工業美術学校に入学[2]。当初は絵画や彫刻、美術史を学ぶ予定だったが、ある日偶然、轆轤から器が形成される光景を目にし、その面白さに魅了されて陶芸家になることを決意[2]。ミヒャエル・ポヴォルニーの下で釉薬の研究に励んだ[2]。その作品はさっそくヨーゼフ・ホフマンの目に留まり、1925年パリ万国博覧会に友人との共同作品が出品されるなど、在学時代から頭角を現した[2]1926年、同校卒業[3]

その後もブリュッセル万国博覧会1935年)とミラノ・トリエンナーレ1936年)で金メダル、パリ万国博覧会1937年)で銀メダルを受賞するなど高い評価を得て、作家としての地位を確立していく[2]

しかし1938年3月、ナチス率いるドイツ軍がオーストリアを併合[1]。リーは迫害を恐れロンドンに亡命する[2][1]

ロンドン時代

ロンドンではハイドパークの北に小さな家を見つけ、そこを工房兼住居とした[4]。以後およそ50年にわたって活動の場となったアルビオン・ミューズの工房である[5]

すでにウィーンで10年以上の実績があるにもかかわらず、リーの陶芸はイギリスではほとんど認知されていなかった[5]。この時イギリスでは、個人の表現としての陶磁器制作、いわゆるスタジオ・ポタリーが盛んになりつつあった[4]バーナード・リーチやウィリアム・ステート=マリーといった作家たちは、東洋陶磁を範として安定感のある重厚な陶器を手掛けており、薄く装飾的なリーの作品は評価されなかった[4][6][1]

第二次世界大戦が始まり、戦争が深刻化するにつれ、作陶はより困難になる[5]。リーはファッション業界から依頼を受けて、洋服用の陶製ボタンを作って生計を立てた[5][1]。ボタンは轆轤挽きか石膏型によって形作られ、カラフルな色や金で彩色された[5]。この時アシスタントとしてハンス・コパーを雇い入れる[5][1]。コパーはドイツ出身で父親がユダヤ人だったため、リーと同様にナチスの迫害を逃れてイギリスへと亡命してきていた[7]。コパーはもともと彫刻家を目指していたが、陶芸の技術もすぐに習得し、リーの作陶を支える重要なアシスタントとなった[5][1]。やがて戦争が終結すると、リーは徐々にボタン作りの規模を縮小し、陶器制作にかける時間を増やしていった[5]。リーとコパーはまもなく共同でテーブルウェアを制作するようになり、そうした器の底裏には二人の印銘がそれぞれ刻まれた[5]

国際的評価

1950年、リーとコパーはロンドンのバークレイ・ギャラリーで共同展を開催[8]。その後は国際的な展覧会に出品する機会が増えていく[8]1951年の英国祭におけるイギリス・パビリオンへの出品をはじめ、柳宗悦濱田庄司が参加したことで知られる1952年のダーティントン国際工芸家会議、1953年アムステルダムでの「イギリス陶芸展」、1954年の第10回ミラノ・トリエンナーレなど、2人はイギリスを代表する作家として取り上げられていく[8]

1967年にアーツ・カウンシルにより開催された回顧展によって、リーの作品に対する高い評価は国内のみならず、海外にも及ぶようになる[9]ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館学芸員で、イギリスのスタジオ・ポタリーの擁護者であったジョージ・ウィングフィールド=ディグビーは、同展のカタログに寄せた文章でリーを「都市に生きる陶芸家」と称し、当時イギリスにおいて支配的だったバーナード・リーチ風のスタイルに対する違いを明確にした[9]。それはリーの表現が確立したことを示すものだった[9]

日本でも1964年「現代国際陶芸展」(国立近代美術館[現・東京国立近代美術館]ほか4館巡回)をはじめ、1970年「現代の陶芸 ヨーロッパと日本」(京都国立近代美術館)、1972年「ヨーロッパ現代の陶芸」(日本橋三越)で、リーの作品が紹介されている[10]1984年にリーと出会い交流を深めた三宅一生[11]、彼女のボタンを使った服を1989-90年秋冬コレクションで発表し[11]、同年「現代イギリス陶芸家 ルゥーシー・リィー展」(草月会館草月ギャラリー、大阪市立東洋陶磁美術館)を企画・監修し96点の作品を紹介[10]。特に草月ギャラリーでの展示は建築家の安藤忠雄が空間デザインを手がけ、リーの日本での人気に火をつけた[10]

1990年、リーは脳卒中で倒れて記憶のほとんどを失い、作陶生活の終わりを余儀なくされる[3][1]1991年、大英勲章第2位(デイム)をアルビオン・ミューズの自宅で授与される[3]1995年4月1日[12]ロンドンのアルビオン・ミューズの自宅で逝去した[12]。享年93[12]

作風

イギリスを代表する陶芸家であったバーナード・リーチと親交を持ったが、電気式陶芸窯から生み出されるその軽く薄い作風に対しては、強い火と土窯から生まれる日本風の重厚なものに強く傾倒していたリーチから手厳しい批評を得ることとなり、以後、芸術面に経済面も加えて大いに苦悩する。当時を回想するに「キャベツの日々だった」、すなわち、キャベツばかりを食べる、お金の無い日々であったという。しかし、独自の方向性を大きくは変えることなく模索を続け、やがて、象嵌や掻き落しによる線描や釉薬、緻密な成分計量に基づく理論的工法などによる独特の繊細かつ優美な作風を確立した。リーチものちにこれを認め、推奨するまでになっている。

年譜

英国はロンドンの一角、アルビオン・ミューズにある旧宅に掲げられている、ルーシー・リーのブルー・プラーク

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Casa BRUTUS 器の教科書,マガジンハウス 2016, p. 200-201.
  2. ^ a b c d e f g h i 「初期ーウィーン時代 1921-38年」『ルーシー・リー展 : 没後20年』2015年、28頁。
  3. ^ a b c 「関連年表」『ルーシー・リー展 : 没後20年』2015年、282-295頁。
  4. ^ a b c 「形成期ーロンドン時代」『ルーシー・リー展』2010年、49頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 「形成期ーロンドン時代 1938-70年」『ルーシー・リー展 : 没後20年』2015年、46頁。
  6. ^ 金子賢治「バーナード・リーチとルーシー・リー」『ルーシー・リー展』2010年、50頁。
  7. ^ 陶芸に革新を起こしたハンス・コパーの回顧展、生涯の友ルーシー・リー作品も”. CINRA.NET. 2021年1月21日閲覧。
  8. ^ a b c 伊藤鮎「ルーシー・リーとハンス・コパー」『ルーシー・リー展 : 没後20年』2015年、157頁。
  9. ^ a b c 「Ⅲ円熟期」『ルーシー・リー展』2010年、181頁。
  10. ^ a b c 不動美里「ルーシー・リーを迎える日本ー工芸的造形思考」『ルーシー・リー展 : 没後20年』2015年、258頁。
  11. ^ a b Casa BRUTUS 器の教科書,マガジンハウス 2016, p. 204-205.
  12. ^ a b c Casa BRUTUS 器の教科書,マガジンハウス 2016, p. 202-203.

参考文献

  • 東京国立近代美術館工芸課編『工芸の見かた・感じかた』淡交社 2010年10月
  • 東京国立近代美術館、国立新美術館、日本経済新聞社文化事業部編『ルーシー・リー展』日本経済新聞社、2010年
  • 茨城県陶芸美術館、日本経済新聞社文化事業部編『ルーシー・リー展 : 没後20年』日本経済新聞社、2015年
  • 松原亨,カーサ ブルータス特別編集 編『器の教科書 ALL ABOUT UTSUWA〈完全保存版〉基礎からわかる、器のすべて!』マガジンハウス〈マガジンハウスムック MAGAZINE HOUSE MOOK extra issue〉、2016年9月10日、194-217頁。ISBN 9784838751259 

関連項目


ルーシー・リー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 22:03 UTC 版)

兎-野性の闘牌-」の記事における「ルーシー・リー」の解説

22歳。D・Dの子優性絶対強運能力者普段はクールビューティな風貌ドライな性格ながら、高所恐怖症の為高いところが苦手(一応ヘリ操縦はできる)。南拳の達人心酔するD・Dに気に入られている武田のことが気に食わず勝負度外視して武田の邪魔に徹するが、結局トップ阻止できずに終わる。

※この「ルーシー・リー」の解説は、「兎-野性の闘牌-」の解説の一部です。
「ルーシー・リー」を含む「兎-野性の闘牌-」の記事については、「兎-野性の闘牌-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーシー・リー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーシー・リー」の関連用語

ルーシー・リーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーシー・リーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーシー・リー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兎-野性の闘牌- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS