ミラノ・トリエンナーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミラノ・トリエンナーレの意味・解説 

ミラノ・トリエンナーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 13:54 UTC 版)

ミラノ・トリエンナーレ (Triennale di Milano) は、イタリアミラノで開催される美術展覧会である。1923年モンツァで装飾芸術のビエンナーレとして始まり、1930年からはトリエンナーレとなっている。ミラノに移ったのは1933年からである。

デザインファッション建築都市計画メディアアートなど、産業と芸術との関係を扱ってきた。

1933年の開催から博覧会国際事務局(BIE)によって国際博覧会特別博)に認定されている[1][2]

沿革

発端は1923年にさかのぼり、建築と工業デザインの公募展を隔年開催することにして、初回から第5回までモンツァで開催した。1933年にミラノへ移設、開催の間隔も3年ごとに変更する。会場もジオヴァンニ・ムツィオ Giovanni Muzio設計で新設したばかりの「芸術王宮」Palazzo dell’Arte に固定し、広場にはジオ・ポンティの「白い塔(Torre Branca)をあしらった[3]

第5回開催はポンティと芸術家のマリオ・シローニ Mario Sironi の尽力で視覚芸術部門を増やすと、壁画を手がけるジョルジョ・デ・キリコ、マッシモ・カンピリ Massimo Campigliカルロ・カッラが出展し、この年から1996年まで博覧会国際事務局の特別博に位置付けられる[2]

これまでに出展した作家の一部を紹介すると、ルチオ・フォンタナ Lucio Fontana、エンリーコ・バジ Enrico Baj、アルトゥーロ・マルティニ Arturo Martini、ジオ・ポモドーロ Gio Pomodoroアルベルト・ブッリ、マリオ・メルツ Mario Merz、ジュリオ・パオリーニ Giulio Paolini、ミケランジェロ・ピストレット Michelangelo Pistoletto の名を挙げることができる[4]

この展覧会史上、1940年、1973年と1996年の3回、開催を見合わせた[要出典]

開催一覧

脚注

  1. ^ The Triennale di Milano” (英語). BIE. 2008年4月8日閲覧。
  2. ^ a b The History of La Triennale di Milano” (英語). 2015年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月22日閲覧。
  3. ^ Triennale di Milano - History and mission” (英語). 2018年4月7日閲覧。
  4. ^ The experience” (英語). 2015年10月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s History XXI Triennale International Exhibition 2016
  6. ^ XXI Triennale International Exhibition 2016

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラノ・トリエンナーレ」の関連用語

ミラノ・トリエンナーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラノ・トリエンナーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラノ・トリエンナーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS