メーカーとマシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メーカーとマシンの意味・解説 

メーカーとマシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:10 UTC 版)

レイジレーサー」の記事における「メーカーとマシン」の解説

今作からメーカー概念登場したプレイヤー使用する車のメーカーを以下の4社から選択する設定国籍定められているが、架空メーカーである。選択したメーカーによって特筆し性能違いコース合わせて車を選択していく事が重要になる。どのマシン乗るには、グランプリ勝利して得た賞金用いて購入しなければならない最初から所持しているエスペランザを除く)。 購入可能なマシンは、クラスが進むごとに増えていき、逆にクラス進めない限り増えることはない。基本的に現在のクラスレベル+1個上までのグレード新しマシンカーショップに並ぶようになっているが、デビルカーのみ、EXGPクラス6到達初めショップ入荷されるマシン中にはMT限定」のものも存在しており、これはカスタマイズトランスミッション選択が行えずATで走ることができないプレイヤー購入したマシンその後、「エンジニアショップ」にてチューンナップが可能で、実行する性能伸びてグレード一段階上がる。なおチューンナップできる範囲は、「現在挑んでいるクラスのレベル+1上のグレードまでとなる(最高グレードは5)。 デビルカーは全て Grade ? となり、チューンナップは無い。また、カスタマイズでのデザインの変更一切適用されないマシングレード数がクラス数上回ってしまうとゴールドトロフィーが取れなくなる。 GNADEグナーデドイツメーカー加速最高速ハンドリング全て平均的な性能となっている。登場車種は1台のみ。 ESPERANZAエスペランザ最初からプレイヤー所持しているマシン唯一グレード1から5までの全グレードが揃う。 LIZARDリザードアメリカのメーカーダイナミズム溢れフォルムマシン特徴加速力優れているため、コーナーでのドリフト走行からの立ち上がり速い上に登り坂強く、坂の多いコース(オーバーパスシティ)で力を発揮する反面ハンドリング旋回性能)が劣っているので、コーナーを曲がる際にはドリフトテクニック要求されるチューンアップ料が安い。 INSTINCTインスティンクト海外リリース版での車名は ACCERON(アクセロン)。加速重視ドリフト最適グレード5になるとエンジン音変化してくる。 BAYONET(ベイオネット) HIJACKハイジャック)※MT限定 TEMPESTテンペスト)※デビルカー、MT限定海外版では BULLDOGブルドッグ)。MT限定車スピード速い小回り劣っている登り坂でも馬力強くドリフトではカウンター当てやすい加速タイプAGEアージュフランスメーカー流線型フォルムマシン特徴加速弱くハンドリング性能優れているため、コーナーの多いコース(レイクサイドゲート)で力を発揮する。急コーナーを曲がる際にはドリフト走行よりもグリップ走行の方が相性良いALOUETTEアルエット海外版では ERISSO(エリッソ)。 ABEILLE(アベイユ)旋回重視だが、アルエットよりも若干最高速度落ちる。 PEGASE(ペガース)※MT限定旋回重視の最高クラスマシンVICTOIREヴィクトアール)※デビルカーデビルカーで唯一AT/MTのどちらをも選べる海外版では VAINQURE(ヴァンキュア)。ハンドリング性能良いのでハイスピードでも操作しやすい旋回タイプ最高速度速く全車中2番目の速さを誇る(ドラゴーネ以外のアッソルートの各マシンよりも速い)。 ASSOLUTO(アッソルート) イタリアメーカー直線的スポーティーなフォルムマシン特徴最高速度優れているため、オーバルコース(ジ・エクストリームオーバル)で力を発揮するFATALITA(ファタリタ) ISTANTE(イスタンテ)※MT限定 GHEPARDO(ゲパルド)※MT限定 ** 唯一登場時からグレード5マシン。 DRAGONE(ドラゴーネ)※デビルカー、MT限定海外版では SQUALDON(スクァールドン)。ノーブレーキ走行オーバルコースでのみ最高速370上の速さ発揮する高速タイプ

※この「メーカーとマシン」の解説は、「レイジレーサー」の解説の一部です。
「メーカーとマシン」を含む「レイジレーサー」の記事については、「レイジレーサー」の概要を参照ください。


メーカーとマシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 07:04 UTC 版)

R4 -RIDGE RACER TYPE 4-」の記事における「メーカーとマシン」の解説

契約するチーム選択した後、プレイヤー使用する車のメーカーを以下の4社(いずれも架空)から選択するグランプリ途中でメーカー変えることはできない選択したメーカーによってコーナリングタイプが「ドリフト」「グリップ」に分かれることになるが、他の性能メーカーによる差は微々たるものである。 各チームともに、グランプリ1次2次予選後、最終戦前に新型マシン投入もしくは既存マシンチューンアップ)して乗り換えることになり、レース成績走行タイムに応じて分岐する。 各メーカーの一番下、11台目の車は通称「デビルカー」と呼ばれグランプリモードクリアした後に登場する隠しモードEXTRA TRIAL」にて、そのデビルカーに勝利することによって獲得できる通常の車種基本的にRTS一部DRT仕様最速となるが、これらデビルカーは例外的にメーカーチーム国籍一致しているマシン」が最も速い

※この「メーカーとマシン」の解説は、「R4 -RIDGE RACER TYPE 4-」の解説の一部です。
「メーカーとマシン」を含む「R4 -RIDGE RACER TYPE 4-」の記事については、「R4 -RIDGE RACER TYPE 4-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メーカーとマシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メーカーとマシン」の関連用語

メーカーとマシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メーカーとマシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレイジレーサー (改訂履歴)、R4 -RIDGE RACER TYPE 4- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS