メーカーとの共同研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メーカーとの共同研究の意味・解説 

メーカーとの共同研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:29 UTC 版)

東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の記事における「メーカーとの共同研究」の解説

1956年6月関電に2ヶ月の遅れを取りながらも、東電メーカー共同研究乗り出し、そのパートナーとして東芝グループ三社東芝石川島播磨重工石川島芝浦タービン)と日立組み東電原子力発電共同研究会」(TAP)と称した研究は期毎に区切ってテーマ高度化させていった第1期はいきなり実用炉設計するではなく1万kW発電炉設計研究取り上げ要素別に分科会形成した当時メーカー電力各社とも端緒についたばかりの段階であるが、メーカーで頭一つ抜け出ているのは日立で、同社拠点中央研究所であった東芝他社より遅れており、第1期では炉内構造物多さゆえ計算複雑になる軽水炉避け重水利用均質炉選択したほどであった。しかし、このことが却って東電一緒に勉強してこうとい連帯感生んだという。日立第1期より多少リアリティには欠けるもののBWR設計した1957年1月には各電力会社設立したメーカーとの共同研究成果一堂集めて日本学術会議主催第1回原子力シンポジウム開かれTAPBWR研究成果発表した第2期研究としては、BWRドレスデン発電所en)を東芝と、PWRのヤンキーポイント発電所en|en)をモデル実施したこの頃になると東芝実力をつけて研究成果出していたが、裏を返せば各社レベルの差とはその程度のものだった第3期研究では原電手掛けたコールダーホールについても日立研究したが、当時からあまり興味抱いていなかったという。 第4期では立地点に要求すべき地形建設方式研究開始した建設方式としては、地下式、崖を切り崩し半地下式、台地式の3つ俎上上げたこの他三井東芝グループ1958年日本原子力事業設立し日本国内民間企業唯一のNCA臨界実験装置)を川崎市内設置して実験重ね、本発電所建設反映していったという。 なお、TAPの頃から東芝原子力開発従事していた深井佑造によると、GE社1954年米原子力産業会議BWR優位性言及して以来アルゴンヌ国立研究所よりS・ウンターメイヤーを招聘BWR開発努め1958年よりBWR開発戦略として「オペレーション・サンライズ」をスタートさせ、3段階のステップ経て1970年大容量経済性達成したBWRプラント建設することを目標とし、経済性での対抗目標米国石炭火力であった同時期にAECにおいても経済性目標達成時期1970年とする旨が提案されている。 田中直治郎の回顧によるとTAP1962年3月まで5期渡って続けられ、関わった人数各社300名、合計900名だったという。

※この「メーカーとの共同研究」の解説は、「東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の解説の一部です。
「メーカーとの共同研究」を含む「東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の記事については、「東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メーカーとの共同研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メーカーとの共同研究」の関連用語

メーカーとの共同研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メーカーとの共同研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS