メーカーとしての特色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メーカーとしての特色の意味・解説 

メーカーとしての特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:05 UTC 版)

ユニバーサル造船」の記事における「メーカーとしての特色」の解説

旧浅野財閥日本鋼管造船部門起源同根横浜造船所で、後に浅野造船所鶴見製鉄造船改称し戦時統合兄弟会社日本鋼管合併し、その造船部門となった旧日立系の日立造船造船部門は、大阪鉄工所起源とする。 詳細は「浅野造船所#概要」および「日立造船#明治大正」を参照 商船海洋事業本部艦船特機事業本部の2事業部制であり、商船事業は津と有明艦船製造改修対応は京浜舞鶴、また艦船改修中心とする因島機能分担されている。研究開発は津の技術研究所集約され生産自動化設備研究について有明事業所中心に展開している。VLCC大型原油タンカー)やスエズマックスタンカーアフラマックスタンカー世界有数メーカーケープサイズバルクキャリアでも世界トップシェアをほこる。事業所数5で国内最多。 特に艦船建造においては旧日本鋼管、旧日造船ともに、第二次世界大戦中海防艦大量に建造した実績があり、旧海軍艦政本部基幹造船所として海防艦開発建造中心的な役割を担わせている。以降旧日本鋼管・旧日造船艦船分野への比重拡大した歴史的経緯有する戦後は、旧日本鋼管と旧日造船海上自衛隊掃海艇建造独占。他にも旧日本鋼管は砕氷艦旧日造船護衛艦建造している。また日本鋼管1959年子会社化した横浜ヨット海軍指定工場として四式肉薄攻撃艇などを建造し戦後水中処分母船1号型海上保安庁巡視艇建造している。 詳細は「浅野造船所#製品」および「日立造船#戦前建造された主な艦艇・船舶」を参照 2002年度会社設立より一貫して造船建造量は国内トップで、2004年度世界でも4位だった。しかし、一方で2005年度売上高は1397億円で国内4位。生産受注好調だが、船価の値上げが遅れる一方厚鋼板など原材料価格高騰しており、収益改善2007年度以降見込まれる艦船官公庁分野では、ユニバーサル造船にのみ建造可能な木製掃海艇砕氷船など幅広い事業分野対応している防衛省2005年度契約相手方契約高順位は、6位で397億円(木造掃海艇建造2010年就役の「たかしま」で終了した。)。

※この「メーカーとしての特色」の解説は、「ユニバーサル造船」の解説の一部です。
「メーカーとしての特色」を含む「ユニバーサル造船」の記事については、「ユニバーサル造船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メーカーとしての特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メーカーとしての特色」の関連用語

メーカーとしての特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メーカーとしての特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニバーサル造船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS