メロヴィング朝時代のフランク軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メロヴィング朝時代のフランク軍の意味・解説 

メロヴィング朝時代のフランク軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:27 UTC 版)

フランク王国」の記事における「メロヴィング朝時代のフランク軍」の解説

フランク族ローマガリア勢力拡張した5世紀後半には、ローマ正規軍ローマ軍団)はすでにガリアには存在せず、したがってフランク軍とローマ軍団戦闘発生しなかった。当時ガリアでは実戦能力治安維持能力喪失したローマ軍代わりガロ・ローマ系のセナトール貴族私兵集め武装従士団組織して割拠していた。また、各地皇帝領、国家領に雑多なゲルマン部族から集められ屯田兵(ラエティ laeti)が配置されていた。彼らは重要な街道軍事用倉庫守備国境線要塞防衛見返りとしてローマ領内居住認められ人々であったこのようなラエティたちは、ローマ帝国実効支配能力喪失していくなかで、新たに権力手中にしたフランク王国西ゴート王国のようなゲルマン系王朝、あるいはシアグリウスのようなローマ人現地支配者たちに服属し、その軍事力一端を担うようになったガロ・ローマ系の有力者多くフランク族侵入するより前にガリア南部移動していたが、北部残った者たちは短期間抵抗のあと、クローヴィス1世臣従従来地位財産安堵受けた想定されている。このガリア北部ローマ系有力者将兵南部ガリア征服の際にはフランク軍の一部として都城攻撃投入された。各地のラエティたちもまた、クローヴィス1世勢力拡大伴って彼に服属していき、フランク軍に組み込まれた。クローヴィス1世息子たちも、その勢力拡大に伴い父と同じよう各地のセナトール貴族やラエティを傘下収めていった。 こうして形成されていったメロヴィング期のフランク軍は、おもに以下の3つのファクター構成されたと考えられている。 第一に王の側近として「従士(trustis)」の中から選抜した武装集団「プエリ(pueri)」「武者(armati)」が組織された。彼らは純然たるフランク王の手勢であり、もっとも信頼のおける精鋭であった第二フランク系、およびガロ・ローマ有力者従士団があった。彼らは財産所領保証してもらう見返りとして忠誠軍事奉仕誓った人々であり、その支持王国安定きわめて重要であった第三にもともとはローマ国境守備兵力として居住認められゲルマン系諸部族その他の異民族からなるラエティの兵力があった。彼らはローマ時代キウィタス城塞カストラ)、皇帝領に駐屯しており、メロヴィング朝新たな征服地にもローマ時代のラエティと同じよう軍事植民継続した。それらの地域は「ケンテナ (centena)」と称された。 フランク王国にはローマ帝国時代正式な徴兵制度継承されなかった。また、ローマギリシア時代以来重装歩兵中核とする戦術引き継がれなかった。

※この「メロヴィング朝時代のフランク軍」の解説は、「フランク王国」の解説の一部です。
「メロヴィング朝時代のフランク軍」を含む「フランク王国」の記事については、「フランク王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メロヴィング朝時代のフランク軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メロヴィング朝時代のフランク軍」の関連用語

メロヴィング朝時代のフランク軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メロヴィング朝時代のフランク軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS