メスによる卵塊破壊行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メスによる卵塊破壊行動の意味・解説 

メスによる卵塊破壊行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 19:58 UTC 版)

タガメ」の記事における「メスによる卵塊破壊行動」の解説

タガメ雌雄ともひと夏に数回繁殖行動を行うが、卵の孵化期間と同じくメス一度産卵してから次の産卵可能になるまでの期間も水温が高いほど短くなる。どの温度帯でもメス次に産卵可能になるまでの期間は卵の孵化期間・およびオス交尾後から次に交尾可能になるまでの期間より短いため、産卵可能になったメスオス出会ったときに交尾産卵しなければ子孫残せ保証はなく、昼間の時間一定時間より短くなると卵の生産抑制され繁殖期過ぎてしまう。 その上タガメ水田生態系頂点位置することから個体群密度低く雌雄性比は1:1であるため、産卵準備のできたメスオスとの交尾求めてオスは卵を保育している最中となり、オス不足する事態となる。卵の保護行っていないオス巡り会え可能性高くないため、いつまでそのようなオス探し続けていると限られた繁殖期間を無駄に過ごし産卵できる回数減少する。そのため、メス限られた間中自身の子孫を確実に残す目的繁殖目的オス手に入れ必要があることに加え、仮にオス先に保育している卵が先に幼虫孵化した場合、「自分産卵した卵が孵化した際、その幼虫たちが先に孵化したオス保育している卵から孵化した幼虫たちにより捕食されるリスク抱えることとなる。 それらのリスク対処し自身の子孫を残すためメスオス保育している卵塊破壊する子殺し行動」を取る。タガメ以外にも「子殺し行動」はライオン・ハヌマンラングールなど他の動物でも見られるが、昆虫類ではタガメ類以外に例がない。タガメ・ライオン・ハヌマンラングールのいずれもその行動理由は「種の繁栄保存のため」ではなく自分自身の子孫数を最大にするため」である。 体内の卵が成熟したメス日没後にオス探して泳ぎ回り、卵の世話をしていないオス遭遇できればそのオス交尾できるが、保育中のオスメス接近する前脚振り上げてメス追い払おうとする。しかしタガメ通常メスの方がオスより大きいため、前脚使った争いではオス圧倒して追い払う卵塊のある場所まで登りそれまでオス守っていた卵塊前脚破壊するオスは卵を守ろう懸命に抵抗するが、通常メスより小柄であるためほとんどは失敗終わり水中降ろされてしまい、その間卵塊破壊されるメス左右前足交互に動かし、爪で引っ掛けることで卵を剥ぎ取るが、イネなどに産み付けられた卵は棒などに産み付けられた卵より剥がれにくいため、剥がしとれない卵は1つずつ口吻で吸汁して殺していく。メス卵塊破壊し続けている間、オスはそのメス交尾する場合もあるが、これは卵を破壊されオスにとっても繁殖できる期間は限られているため、その間自分の子孫を最も確実に残す方法は「自分守っていた卵塊破壊したメス交尾すること」であるためである。卵数が10個以下になるオス保護行動断念してその場でそのメス交尾しメス破壊活動中止して自分の卵を産み付けオス保護させる。 子殺し行動タイワンタガメでも確認されているほか、ナンベイオオタガメ Lethocerus grandis でも破壊され卵塊と同じ新たな卵塊産み付けられていた事例報告されているが、すべてのタガメ類が卵塊破壊を行うわけではなくアメリカ合衆国産のタガメ一種 Lethocerus medius の場合は「1頭目メス産卵した卵を保護しているオスがその最中別のメス求愛行動行い、そのメス既存卵塊破壊せずその直近に自らの卵塊産み付けオスがそれら2個の卵塊同時に並行して保護する行動」(=2卵塊並行保護)が観察されている。この「子殺し行動」とは正反対の「2卵塊並行保護行動アメリカタガメ Lethocerus americanus でも観察されたほか、日本でも市川憲平1997年鹿児島県内の池で「2卵塊並行保護」と思しき卵塊観察している。市川その後休耕田活用して造成しタガメ保全ビオトープ1999年6月に2個の卵塊並行して同時に保護しているタガメオス成虫観察した。しかしこの時は2個の卵塊位置上下離れており、オスは下の卵塊与えただけで水中降りることが多く、上にあった卵塊は下にあった卵塊56卵すべて孵化孵化率100%)と異なり80卵中47卵(孵化率58.75%)しか孵化しなかった。 都築 (2003) はこの「2卵塊並行保護行動に関して自身による飼育下でも1つ2つ卵塊があったことがあったが、この時は先の卵塊一部破壊されていた。このことから実際にオスは2卵塊同時に保護しているわけではなく、(メス破壊され先の卵塊放棄して)後から産卵された卵塊のみを保護しているのだろう。先に生まれた卵塊が後から生まれた卵塊より下にある場合は(先の卵塊より上にある)後の卵塊給水された先の卵塊にも流れ落ちるため、結果的に2卵塊とも保護されることになり先の卵塊もかなり高確率孵化するが、位置が逆の場合は(オスは下にある後の卵塊のみに給水するため、その上にある)先の卵塊には水分補給されないため孵化至らない」という見解示している。また市川憲平姫路獨協大学非常勤講師元姫市立水族館館長止水水生昆虫保全生態学)は内山 (2007) にて「日本産タガメ以外に外国産の種でも卵塊破壊行動・2卵塊並行保護行動両方確認できる上、日本産以外のタガメ行動不明点が多いため、どちらが多数派なのかはわからないが、どの種でも条件によって異な行動を取るのかもしれない」と考察している。 このほか、コオイムシのように卵塊背負ったタガメ出現する場合があるが、これに関して都築 (2003) は「そのオスタガメを発見した後で水深の浅い容器移したが、卵塊ミズカビ生えてしまい孵化しなかった」と述べ、その理由に関して「(このオスタガメが卵塊父親かどうか不明だが)交尾したオスの上で動かなかったため、そのままメスにより背中卵塊産み付けられた」もしくは夜間上で甲羅干しをしていた別個体誤ってメス産卵された」という可能性示唆している。市川(2018)も大型水槽4,5頭のタガメ飼育していた際に同じように卵を背負ったメス個体観察しており「このメス個体産卵用の棒上で甲羅干しをしていた際に別の雌雄背中の上何回交尾し卵塊産み付けたのだろうが、なぜ自分背中の上交尾していることに気付かなかったのかわからない。不可解な事例だ」と述べている。

※この「メスによる卵塊破壊行動」の解説は、「タガメ」の解説の一部です。
「メスによる卵塊破壊行動」を含む「タガメ」の記事については、「タガメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メスによる卵塊破壊行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メスによる卵塊破壊行動」の関連用語

1
4% |||||

メスによる卵塊破壊行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メスによる卵塊破壊行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS