make sence
「make sense」の意味・「make sense」とは
「make sense」とは、英語の表現で、「理解できる」「論理的である」「納得がいく」といった意味を持つ。具体的には、何かが論理的に整理され、理解できる状態になることを指す。例えば、複雑な問題が解決したときや、難解な説明が明快になったときなどに使われる。「make sense」の発音・読み方
「make sense」の発音は、IPA表記では/meyk sens/となる。カタカナ表記では「メイク センス」に近い。日本人が発音する際のカタカナ英語では「メイク センス」となる。「make sense」の定義を英語で解説
"Make sense" is an English expression that means something is understandable, logical, or reasonable. It refers to a situation where something is logically organized and understandable. For example, it is used when a complex problem is solved or a difficult explanation becomes clear.「make sense」の類語
「make sense」の類語としては、「be logical」、「be understandable」、「be reasonable」などがある。これらも同様に、何かが理解できる状態、または論理的である状態を表す。「make sense」に関連する用語・表現
「make sense」に関連する表現としては、「make no sense」がある。これは「make sense」の否定形で、「理解できない」「論理的でない」を意味する。「make sense」の例文
1. "It makes sense to save money for the future."(将来のためにお金を貯めるのは理にかなっている)2. "Her explanation didn't make sense."(彼女の説明は理解できなかった)
3. "This theory makes sense."(この理論は理解できる)
4. "It makes sense that he won the game."(彼がゲームに勝ったのは納得がいく)
5. "It doesn't make sense to buy a new car every year."(毎年新しい車を買うのは理解できない)
6. "Your argument makes sense."(あなたの議論は論理的だ)
7. "It makes sense to study hard for the exam."(試験に向けて一生懸命勉強するのは理にかなっている)
8. "The plot of the movie didn't make sense."(その映画のプロットは理解できなかった)
9. "It makes sense to invest in real estate."(不動産に投資するのは理にかなっている)
10. "His behavior doesn't make sense."(彼の行動は理解できない)
make sense
「make sense」は、理解ができる・意味がとおる・理にかなっているというようなことを意味する英語表現である。
「make sense」とは・「make sense」の意味
「make sense」は、話や文章の意味がとおる・物事が理にかなっているといった意味をもつ。そこから転じて、「わかりましたか?」というように相手が話を理解できたかを尋ねたり、自分が相手の話を理解できているかどうか表現したりする際によく使われる。「make sense」の発音・読み方
「make sense」の発音記号は、「méɪk séns」である。カタカナで表記すると、「メイク センス」となる。実際に発音する際は、「メェィク セェンス」のようになる。「m」は、唇を閉じ、鼻に抜けるようにマ行の音を発音する。「ei」は二重母音であるため、「e」から「i」へ滑らかに変化させて1つの音のように発音する。「e」は日本語の「エ」より少し舌を緊張させながらはっきりと強く発音し、後ろの音である「i」はややぼかして発音する。「k」は、舌の後部を上げ、上あごの奥につけてから勢いよく「クッ」と破裂させるように音を出す。「s」は、舌先を前歯の裏の歯茎に近づけ、息を出してサ行の音を出した後、素早く「e」を発音する。「n」は、舌先を前歯の裏の歯茎につけ、鼻に抜けるように「ン」という音を出す。最後に、「s」の発音を行う。「make sense」の語源・由来
「make sense」は「make」と「sense」という2つの単語から成る表現である。「make」は、印欧語系で「練る」を意味する「mak-」がゲルマン祖語で「作る」を意味する「makona」となり、古期英語で「作る」「生む」「存在させる」を意味する「macian」となった後、最終的に「make」となった。「sense」は、ラテン語で「感じる」という意味の「sentio」と「名詞」という意味の「-tus」が合わさって出来た「sensus」が古期フランス語で「感覚」「理解」を意味する「sens」となり、最終的に「sense」となった。「make sense」と言われた時の返し方
聞き手の理解度を確かめたり、物事が道理にかなっているかを確認するために「make sense」を用いて質問された際は、「(Yes,) it does(はい、わかります)」「It makes perfect sense(完璧に理解できます)」「Totally(大体)」「I think so./It seems so.(そうですね)」「Maybe(たぶん)」「(No,) it doesn’t(いいえ、わかりません)」「It doesn’t make any sense(まったくわかりません)」といった返事の仕方がある。「make sense」の類語
「make sense」に似た意味をもつ言葉として、「understand」「grasp」「get the idea」がある。「make sense」を含む英熟語・英語表現
「make sense of」とは
「make sense of~」は、「make sense」と同じ意味であり、「~の意味を理解する」という意味をもつ。
「It make sense」とは
「It make sense」は、「理にかなっている」という意味で、相手の発言を肯定する際などに使用する表現である。
「I make sense」とは
「I make sense」は、話の聞き手が質問に対する返事として用いる表現である。聞き手を主語にしていることから、「自分は話の意味がわかる」という意味で用いられることが多い。
「does it make sense」とは
「Does it make sense?」は、「理解できましたか?」という意味であり、話し手が聞き手の話の理解度を確かめる際に用いる表現である。言い方や発言のタイミングによっては相手を馬鹿にするようなニュアンスをもち、失礼にあたることがある。
「do you make sense」とは
「Do you make sense?」は、「理解できましたか?」という意味をもつが、「Does it make sense?」の方が丁寧な印象を与えやすいため、「Do you make sense?」よりも「Does it make sense?」が使われる場合が多い。
「make sense to me.」とは
「make sense to me.」は、「自分にとって理解ができる」という意味である。「do not make sense to me」というように否定文にすると、「自分にとって理解ができない」という意味になる。
「that make sense」とは
「that make sense」は、「なるほど」という意味をもつコロケーションである。
「make sense」に関連する用語の解説
「make no sense」とは
「make no sense」は、「意味が分からない」「理解できない」といった意味である。使い方としては、相手からの質問に対する返答の場面で使われることが多い。
「make sense」の使い方・例文
「make sense」は、話や文章の意味の理解の確認・表現に伴って用いられることが多い。用例は、「It does not make sense at all/It makes little sense(まったく理解できません)」「Does that make sense?(わかりましたか?)」などである。メイクセンス
- メイクセンスのページへのリンク