マーズ・エクスプレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 火星探査機 > マーズ・エクスプレスの意味・解説 

マーズ・エクスプレス

分類:月・惑星探査


名称:マーズ・エクスプレス(Mars Express)
小分類:火星探査
開発機関・会社:欧州宇宙機関(ESA)
運用機関会社:欧州宇宙機関(ESA)
打ち上げ年月日:2003年6月
打ち上げ国名:欧州/欧州宇宙機関(ESA)
打ち上げロケット:ソユーズ
打ち上げ場所:カザフスタン・バイコヌール空軍基地

マーズ・エクスプレスは欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機です。 この探査機火星軌道周回するオービターイギリス開発した着陸機ビーグル2からなり2003年6月ロシアから打ち上げられ同年12月火星到着して探査開始しましたビーグル2イギリス開発した初めての火星探査機で、「進化論」を唱えたイギリス生物学者チャールズ・ダーウィン調査船の名前にちなんで名付けられました。 マーズ・エクスプレスの目的は、オービターによって軌道上から火星地表面画像撮影し、10m単位火星地形図作ることと、100m単位鉱物分布図作ること。 さらにビーグル2ロボットアーム持ち、「もぐら」と呼ばれる掘削機火星地表下の地質サンプル採集して組成調べたり生命痕跡探ります

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
軌道周回するオービターは、幅1.5m、長さ1.8m、高さ1.4mで、アルミニウム膜に覆われ直方体をしており、2枚太陽電池パネル備えてます。 重量は555kgです。 着陸するビーグル2」は、重さ約60kgの浅い円盤型をしており、エアクッション使って火星地上到着する開き、4太陽電池パネルを拡げます。 ビーグル2先端掘削丘もぐら」の付いたロボットアーム持ち土質サンプル採集できるほか、ガスクロマトグラフ質量分析計X線分光計カメラ顕微鏡などを備えてます。

2.どんな目的使用されたの?
火星ビーグル2軟着陸し火星の生命痕跡調査しますまた、オービター火星詳細な地形図鉱物分布図作成したり、大気組成調べたります。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
2003年6月ロシアバイコヌール空軍基地から打ち上げられ12月火星到着しました2003年12月24日ビーグル2周回機から切り離され火星地表降下していきましたが、その途中行方不明となり、着陸失敗しました周回機2004年1月末より探査開始し、現在も探査続けてます。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
2003年6月打ち上げられ12月火星軌道到着オービターは250km×15kmの超長楕円軌道乗って火星を約440日間周回します。 着陸機ビーグル2」は、火星軌道到着5日前に火星大気中に投入されパラシュート降下し、高度1キロからエアバッグ使って軟着陸します。

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
金星探査を行う「ビーナス・エクスプレス」があります





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からマーズ・エクスプレスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマーズ・エクスプレスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマーズ・エクスプレス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーズ・エクスプレス」の関連用語

マーズ・エクスプレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーズ・エクスプレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS