マリナーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > マリナーラの意味・解説 

マリナーラ【マリナーラ】(草花類)

登録番号 第12896号
登録年月日 2005年 3月 14日
農林水産植物の種類 シクラメン
登録品種の名称及びその読み マリナーラ
 よみ:マリナーラ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 雪印種苗株式会社
品種登録者の住所 北海道札幌市厚別区上野幌一条五丁目1番8号
登録品種の育成をした者の氏名 高橋恵子久保木篤、不破規智、高橋睦宏
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、出願所有育成系統に「ビクトリア」の育成系統葯培養個体より育成されたものであり、型は中型で、花は花弁先端及び基部が鮮赤紫色中央部ピンク白色となる鉢物向きの品種である。型は中型開花時の出葉状態は出葉するである。全体の形は心臓型、先端の型は尖型、基部の型は3型葉縁欠刻浅く密、波打ちは無、葉柄太さは3.0~3.9長さ5099長径7099、横径は5069、数は多、表面の色は緑、模様程度明瞭、型は帯斑である。花茎太さは3.0~3.9長さ100199花弁反転程度反転する一部花茎にかかる、数は5、ねじれは弱、縁の欠刻は強い欠刻波打ちは有、花弁面の突起は無、花弁長さは30~39、幅は25~29雄ずいの弁化は無、花弁先端及び基部の色は鮮赤紫JHS カラーチャート9207)、中央部の色はピンク白(同9201)、模様の状態は覆輪花の香りは殆ど無、開花期四季晩生である。「プロローグ」と比較して葉縁欠刻が浅いこと、花茎が細いこと、花弁の幅が狭いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成10年出願者の温室北海道夕張郡長沼町)において、出願所有育成系統に「ビクトリア」の育成系統葯培養により2倍体個体育成しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



マリナーラソース

(マリナーラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 01:08 UTC 版)

ラビオリ・マリナーラ

マリナーラソース、またはマリナラソース: marinara sauce)は、トマトソースの一種で、ピザパスタラビオリなどのイタリア料理に使用される。その名称のマリナーラ (marinara) は、イタリア語で「船乗りの」を意味する形容詞で[1]イタリアナポリの船乗りがよく食べていたことに由来している。

基本の材料はトマトニンニクオリーブ・オイルオレガノまたはバジル[2]、唐辛子や乾燥オレガノも加えても良い。「決して加えてはならないが、イタリア以外では往々にして加えられる材料」として玉ねぎ、ワインミートボールオリーブケイパーアンチョビトマトペーストバターがある[1]。「トマトソースがベースで、オレガノとバジルが加えられたもの」とも言い換えられる。肉類を使用していないため、あっさりとした味わいを持つ。

起源

マリナーラソースの起源にはいくつか俗説がある。一つは、16世紀半ばにスペイン人がトマトを新世界の果実としてヨーロッパに持ち込んだ後、ナポリの船に乗船していたコックが発明したというものである。元祖のレシピはシーフードを含まないため、トマトの強い酸のおかげで腐敗しにくかった。マリナーラソースはそのため、数百年もの間、長期の海の旅にかなう食べ物として、冷凍技術が発明されるまでその地位を確立していたという。別の説としては、マリナーラソースはナポリの船乗りの妻たちが彼らの海からの帰宅のために準備していたソースだというものがある[3]

上記のように起源を16世紀とする説がある一方、マリナーラソースの元ともなる「トマトソース」のレシピを初めて所収したイタリアの調理本は17世紀末まで確認されていない(ナポリのスペイン総督府幹部の給仕であったアントニオ・ラティーニイタリア語版が執筆し、1692年1694年に分けて出版された『ロ・スカルコ・アラ・モデルナ』)。さらに、当時のトマトソースは後年でいうところのトマトサルサに近いものであった[4]

マリナーラ・ピザ

マリナーラ・ピザ

マリナーラソースを使用したピザである「マリナーラ・ピザ」は、ナポリピッツァのルーツとも言われている。イタリア語では「ピッツァ・アッラ・マリナーラ」 (Pizza alla marinara) で、日本語ではそれに由来して「ピッツァ・マリナーラ」と呼ばれることも多い。また、ピザが話題と分かっている場面では、単に「マリナーラ」と呼ばれることが多い。

16世紀中南米から南イタリアへ伝わったトマトが広く食用に浸透した1734年に作られたものであり[5]、ナポリの漁師たちが馴染みのパン屋にあり合わせのトマトとオリーブオイルを使って作らせたのが、きっかけである。

その後、ナポリで料理に愛用されていたオレガノとニンニクが加わり、現在ではイタリア全域に広まり、どのピッツェリアでも定番の一品となっている。一般的にチーズは使われず、シンプルな盛り付けとなっており、ピザメニューの中でも価格が安い。

脚注

  1. ^ a b “Marinara Worth Mastering”. The New York Times (The New York Times Company). (2014年1月28日). https://www.nytimes.com/2014/01/29/dining/marinara-worth-mastering.html 2021年12月19日閲覧。 
  2. ^ "marinara" Oxford Dictionaries
  3. ^ "Marinara Sauce" The Italian Chef 2015年4月28日閲覧
  4. ^ "Origins of Italian tomato sauce" Foodtimeline.org 2015年4月28日閲覧
  5. ^ "COMMISSION REGULATION (EU) No 97/2010 of 4 February 2010- 3.8. Traditional character of the agricultural product or foodstuff" 2010年2月4日

関連項目


マリナーラ(Marinara)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:20 UTC 版)

ピザ」の記事における「マリナーラ(Marinara)」の解説

船乗り風。ニンニクオリーブ油トマトソース

※この「マリナーラ(Marinara)」の解説は、「ピザ」の解説の一部です。
「マリナーラ(Marinara)」を含む「ピザ」の記事については、「ピザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリナーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリナーラ」の関連用語

マリナーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリナーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリナーラソース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS